ICTシステムの設計・運用・構築 TOP
- >
私たちのサービス
- >
セキュリティ対策サービス
- >
NECフィールディングのセキュリティ紹介
- >
関連記事
- >
- ウイルス対策 有効なウイルス対策や感染リスクを紹介
ウイルス対策
有効なウイルス対策や感染リスクを紹介
インターネットを利用する際、誰もが気を付けなければならないのがウイルスの感染リスクです。ウイルスに感染するとどのような被害が及ぶか、そのリスクについて詳しく考えてみましょう。また、セキュリティソフトでのウイルス対策の必要性や、有効なセキュリティソフトの選び方について解説します。
インターネットにおけるウイルスの感染リスクとは
パソコンやスマートフォンでインターネットへ接続すると、悪意をもった人がコンピュータウイルスに感染させようとする危険があります。万が一そのようなウイルスに感染した場合、さまざまなリスクが生じます。
情報漏洩
情報漏洩とは、企業の機密情報や個人情報などの重要なデータが外部に漏れてしまうことです。例えば、メールやWebブラウザからウイルスに感染してしまい、それによってパソコンやスマートフォン内に保存されていた情報が盗み出される場合があります。ECサイトを運営する企業などは大量の顧客情報を盗み出される可能性があります。また、個人で使用しているパソコンやスマートフォンでも、クレジットカードや銀行口座情報などが流出する恐れもあります。
企業の情報漏洩は大きなイメージダウンにつながり、その被害は計り知れません。また、個人の情報が流出した場合でも、それが悪用されることもあり得ます。
加害者になる可能性
知らないうちに自分が使っているパソコンやスマートフォンがウイルスに感染した場合、悪意ある第三者により遠隔操作が可能になる場合があります。自分のパソコンやスマートフォンが乗っ取られた場合、そこから大量のウイルスを拡散させたり、不正なアクセスを繰り返したりする恐れがあります。自分が知らない間に不正の加害者側になってしまうのです。悪意あるハッカーなどは、このように別の人物を踏み台にして、さまざまな不正をはたらくことがあります。
盗撮・盗聴
ウイルスに感染したパソコンやスマートフォンが、遠隔操作によって盗撮・盗聴に使われることもあります。悪意ある第三者があなたのパソコンやスマートフォンで家の様子を盗撮したり、会話を盗聴したりする恐れがないとは言い切れません。プライベートな映像や音声が流出したら、その被害者は大きなダメージを負うことになります。
セキュリティソフトでウイルス対策をする必要性
パソコンやスマートフォンからインターネットにつながり、日常的にさまざまなサービスを利用する人が多いでしょう。しかし、インターネットへの接続は、常にウイルスに感染するリスクがあることを理解することが大切です。「情報漏洩」や「スマートフォンが乗っ取られた」といったニュースを耳にしても、他人事とは思わず、徹底した対策をとることが重要です。これは、企業でも個人でも同じことです。悪意あるウイルスは常に進化しているため、インターネットを使う側である私たちが、ウイルスの感染リスクをきちんと理解し、適切に対策をとることが何よりも大切です。
ウイルス対策に有効なセキュリティソフトの選び方
ウイルス対策としておすすめなのが、セキュリティソフト(アンチウイルスソフト)を使うことです。セキュリティソフトは、ウイルスや不正アクセスなどの脅威からパソコンやスマートフォンを守るソフトウェアです。市販されているセキュリティソフトにはさまざまなものがありますが、選ぶときは次のポイントを抑えましょう。
機能・オプション
セキュリティソフトには、既知のウイルスを検知する「アンチウイルス機能」、情報のはく奪を目的とするスパイウエアウェアの感染を予防する「スパイウェア対策機能」、迷惑メールやスパムメールから感染するマルウェアへの対策を行う「スパム対策機能」、生年月日や銀行口座情報などを盗み取るフィッシング対策を行う「フィッシング対策機能」などがあります。どの機能が必要なのか、パソコンやスマートフォンを使うシーンを想定して選ぶとよいでしょう。
対応OS
セキュリティソフトは対応しているOSが決まっています。セキュリティソフトがインストールしたいデバイスのOSに対応しているか、まず確認することが基本です。「Windowsのみ」や「iOS版は対応していない」など、セキュリティソフトによってさまざまなので、注意が必要です。
対応可能台数
セキュリティソフトはインストールできるデバイスの台数が決まっています。家族それぞれが使う個人用パソコンすべてにセキュリティソフトを入れるなら、その台数分に対応したソフトを選ぶとお得になるでしょう。
セキュリティソフトの料金は、契約期間やインストール可能台数によって異なるため、自分に合ったものを選びましょう。また、複数年の契約で割引になり、年間のコストを抑えられる場合もあります。
利用期間
利用できる期間もセキュリティソフトによって異なります。1年契約をはじめ、3~5年契約ができるものもあります。一般的に、利用期間が長いほど価格は割安になります。また、特に確認したいのが、更新料についてです。契約期間終了後、再び契約したいときに更新料がかかったり、初年度に比べて契約料が高くなる場合もあります。中には、年間更新料が0円のセキュリティソフトもあります。
セキュリティソフトは、インターネットにつながるデバイスには必ず入れるべきものなので、利用期間や価格について長期的な視点でチェックすることが大切です。
動作の軽さ
意外と見逃しがちなポイントとして、動作が軽いかどうかが挙げられます。セキュリティソフトをインストールしてパソコンやスマートフォンを使っていると、動作が遅くなりストレスを感じることがあるかもしれません。
セキュリティソフトは、デバイスの電源が入っていれば常に稼働するため、パソコンの動作にも大きな影響を与えます。パソコンで仕事をする方は、作業に支障をきたす可能性もあります。無料体験サービスを提供しているセキュリティソフトが多いので、実際に使ってみて、違和感やストレスがないか確かめてみるとよいでしょう。
サポートの充実性
セキュリティソフトのサポート体制についても必ず確認しましょう。何かのトラブルが生じたときや、万が一ウイルスに感染した場合など、電話やメールですぐに対応してもらえるか、どのようなバックアップ体制があるかを確認するとよいでしょう。特に、パソコンやスマートフォンに不慣れな方は、いつでもすぐにサポートしてもらえるセキュリティソフトを選んだ方が、安心できるはずです。
企業でのウイルス対策ならNECフィールディング
企業のウイルス対策はもはや常識です。リモートワークなどの新しい働き方が進むなか、それにあわせて最適なウイルス対策が必要になります。
従業員がさまざまな場所からアクセスできるクラウドサービスは、多くの企業が利用していることでしょう。しかし、クラウドサービスにはセキュリティ対策が必要です。クラウドセキュリティ対策のサービスといえば、NECフィールディングです。NECフィールディングでは、ランサムウェア対策や従業員への感染リスク教育などのサービスも行っています。
・クラウドセキュリティ対策
https://solution.fielding.co.jp/service/security/cloud_security_measures/
・ランサムウェア対策
https://solution.fielding.co.jp/lp/ransomware/
・サイバー攻撃対策システム運用サービス
https://solution.fielding.co.jp/service/security/cyberattack_operation/
セキュリティソフトは必ずインストールしましょう
さまざまな場所やデバイスから常にインターネットにつながっているといっても過言ではない昨今、何かのきっかけでウイルスに感染しないとは言い切れないものです。
日々進化する悪意あるハッカーに対して、自分や自分の会社を守るためには、ウイルス対策の基本としてセキュリティソフトを使うことが何よりも重要です。被害に遭う前に、ぜひセキュリティソフトのインストールを行いましょう。
- 発行元:NECフィールディング編集部
-
お客さま事業・業務にお役立ていただける情報をお届けします。
ご相談はお問い合わせフォームよりご連絡ください。
お問い合わせフォーム:https://solution.fielding.co.jp/contact_form/
※当社は法人向けサービスを提供しているため、個人のお客さまに対してはサービス提供できません。
あらかじめご了承ください。
関連するセキュリティコラムはこちら
情報セキュリティに関するおすすめ人気記事ランキング
-
- 第1位インシデントとは?意味やアクシデントとの違いをわかりやすく解説
- 近年、重大な事件となる一歩手前の出来事はインシデントと呼ばれています。このインシデントが発生すると、企業にはどのような影響が生じるのでしょうか。本記事では、インシデント管理の重要性やインシデント管理ツールを導入することによるメリットを紹介していきます。
-
- 第2位スパム(迷惑)メールとは?危険性や対策方法まで徹底解説
- 受信者の意向を無視して、一方的に大量に送られてくるスパムメール。単なる迷惑ではなく、情報漏えいやシステムへの不正アクセスのリスクをもたらします。ここでは、スパムメールの基礎知識や被害事例、特に危険なスパムメールについて解説。さらにスパムメールの見分け方と対策方法を取り上げています。
-
- 第3位スパムとは?種類や対処方法について解説!
- スパムに困っている、悩んでいる人は多くいることでしょう。その一方で、スパムとは何か知らない人もいるはずです。そこでこの記事では、スパムとはなにか、言葉の由来やスパムメールの歴史について解説します。また、さまざまあるスパムの種類の解説と、対処法についても紹介します。
NECフィールディングはお客さまのビジネスを支援するITシステムの設計・構築からその後のITシステムの運用・管理・保守までを幅広くサポートします!IT機器・システムはもちろん、それ以外の機器やNEC製品以外の機器(マルチベンダー)の対応も行なっています。
NECフィールディングは、3つの強み(技術力・展開力・ナレッジマネジメント力)を活用し、お客さまの課題や事業プランに合わせて、最適なビジネス環境をお客様と一緒に構築していきます。
47都道府県にサービス拠点を構えているため、24時間365日、いつでもどこでもスピーディにサービス提供が可能です。ITシステム(ビジネス)のことなら60年以上にわたり、常にお客さまのそばで、お客さまのさまざまな課題を解決してきたNECフィールディングまでご相談ください。
ITシステムの設計・運用・構築 TOP > 私たちのサービス > セキュリティ対策サービス > NECフィールディングのセキュリティ紹介 > 関連記事 > ウイルス対策 有効なウイルス対策や感染リスクを紹介