ICTシステムの設計・運用・構築 TOP
- >
LPリスト
- >
ニューノーマルな働き方・テレワーク整備
- >
- テレワークで生産性をあげるポイント
テレワークで生産性をあげるポイント

働き方改革の一環や新型コロナウイルスの感染拡大に対する対策として、テレワークを導入する企業は増えています。しかしその中にはテレワーク導入で生産性が下がっている企業も存在します。
テレワークで企業の生産性を上げていくためにはどうすればいいのでしょうか。ここでは、テレワークで生産性が下がる原因とその解決策を紹介していきます。
テレワークの種類
テレワークとは「離れた」を意味する「テレ」と、「働く」を意味する「ワーク」を組み合わせた造語です。一見、リモートワークと違いがないように見えますが、「テレワーク」はパソコンやインターネットなど、ICT(Information and Communication Technology/情報通信技術)を活用した働き方と定義されています。
とはいえ、現在では「テレワーク」もリモートワークとほぼ同じ意味の言葉として使われています。
では、テレワークにはどのような種類があるのでしょうか?
在宅勤務
自宅を就業場所として働くことを在宅勤務といいます。インターネット回線の普及・高速化に伴い、在宅勤務も普及してきました。
サテライトオフィス勤務
本社とは離れた別のエリアに設けられた別のオフィスで働くことをサテライトオフィス勤務といいます。サテライトオフィスは支社や支店よりも事業規模が小さく、常駐する従業員の人数が少ないオフィスを指しているケースが一般的です。
モバイルワーク
喫茶店やホテルなどの外出先や、電車・新幹線・飛行機などの移動中に就業することをモバイルワークといいます。外出先・移動中にも働くことができるため、営業職や出張の多い職種の方の利用が多い就業形態です。
テレワークで生産性が下がる原因とは
さまざまな種類のあるテレワークですが、「テレワークにすると生産性が下がる」と言われることがあります。
テレワークで生産性が下がってしまうのには、いくつかの原因があります。仕事環境の整備不良、社内連携不足、労働時間管理の難しさが主な原因としてあげられます。
原因1 仕事環境の整備不良
オフィスであれば、仕事に適したデスクやイス、パソコン、通信環境がもともと整っています。しかし、テレワークを行う自宅は生活をする場所であるため、デスクやイス、パソコン、通信環境といった設備が整備されていないことが、生産性を下げてしまう原因となります。
自宅にあるデスクやイスは仕事用のものではありませんので、腰や肩などに負担がかかり健康に影響したり心理的なストレスがかかったりする場合もあります。
原因2 社内連携不足
テレワークを導入すると社員同士で顔を合わせて話す機会が減ってきます。その結果、コミュニケーション不足に陥ることとなり、チームワークの低下が起こるようになります。
テレワークだとちょっとした相談や会話もしにくくなりますので、進捗管理の共有がしづらくなり、チームとしての一体感が失われるようになってしまいます。
原因3 労働時間管理の難しさ
テレワークを導入すると働いている姿を目に出来なくなります。そうすると、マネージャなどの上司が部下の労働時間を管理しづらくなります。
テレワークでは、それぞれの社員が個々で自身のスケジュール管理をするようになります。そうすると、職場全体でスケジュールの一元管理がしにくくなってしまいます。
また、自身の労働時間を管理するとなると、仕事になかなか集中できなかったり、ついついサボってしまったりといった弊害も生じることとなります。
テレワークで生産性をあげるための方法
原因の1、2、3を取り除いて解決してあげることで、テレワークでも生産性を上げていくことができるようになります。
仕事環境を整える
長時間作業をしても疲れないような、デスクとイスを用意するようにしましょう。また、仕事をしていてストレスがかからないような、見やすいモニターやスピードが速い通信環境を揃えることも生産性向上のためには必要です。
そのための購入費用や月額費用などは会社側でサポートを行うようにしましょう。
ITツールを使いコミュニケーションを活発化させる
ITツールを導入することで、テレワーク下でもコミュニケーションを活発化させることが可能です。
コミュニケーション活発化のために導入をおすすめするのは、ビジネスチャットツールや社内SNSなどのほか、フェイス・トゥ・フェイスで顔が見えるウェブ会議やリモートミーティングが気軽にできるツールの導入です。
NECフィールディングには、高品質な映像とクリアな音声のクラウド型ウェブ会議/リモートミーティングツール「Cisco Webex」を用意しています。
また、テレワーク環境を整備・強化するために、デバイスの位置情報の把握、遠隔でのロックやワイプを実行し情報漏えいを防ぐことができる「LANSCOPE クラウド版」や、IT資産の運用管理やセキュリティ管理のほか、労務管理や意図しないファイル持ち出しの早期発見支援といった機能をオールインワンで搭載している「SKYSEA Client View」、多層防御による強固なセキュリティシステムをオールインワンで提供している「beat/active サービス」といったサービス・ツールも用意しています。
業務時間の報告を徹底する
テレワークを導入したら、オフィスに勤務していたときと同じ勤怠管理を続けていくことは止めるようにしましょう。
テレワークを導入する前は、従業員の勤務内容や勤務態度を上司が目視でチェックしていたのであれば、業務時間や内容を報告する仕組みを作成して用意するようにしましょう。評価制度も勤務態度による評価ではなく、成果物を重視する形に切り替えるのが良いでしょう。
そのほか、スケジュール管理ツールや勤怠管理システムを導入することもおすすめです。
テレワークの生産性向上ならNECフィールディング
テレワークを導入することで生産性が上がるのではなく、その逆に生産性が下がることもあります。ただし、生産性が下がることには原因があるので、その原因を取り除いてあげることで、生産性を上げることができるようになります。
NECフィールディングでは、テレワークの生産性を上げていくことに寄与できるサービスやツールを用意しています。
- 発行元:NECフィールディング編集部
-
お客さま事業・業務にお役立ていただける情報をお届けします。
ご相談はお問い合わせフォームよりご連絡ください。
お問い合わせフォーム:https://solution.fielding.co.jp/contact_form/
※当社は法人向けサービスを提供しているため、個人のお客さまに対してはサービス提供できません。
あらかじめご了承ください。
ニューノーマルに関するサービスはこちら
ニューノーマルコラムはこちら
- ・テレワーク環境とセキュリティ対策
- ・オンライン商談のメリットと注意点
- ・企業が考えるべき過ごしやすいテレワーク部屋の作り方
- ・テレワークに必要なもの6選
- ・テレワーク導入の課題と解決策
- ・テレワークで生産性をあげるポイント
- ・新型コロナウイルスに対する企業対応とは
- ・リモートワークの際に注意したいセキュリティ対策とは?
- ・リモートワーク下におけるコミュニケーション不足を解消するためのポイント
- ・【2021年】テレワークの実施率は?地域や業界・従業員数別で紹介
- ・Web会議とは?テレビ会議との違いや導入のメリットなどをご紹介
- ・働き方改革の内容とは?会社側・従業員側のメリットや推進のポイントを解説
- ・サテライトオフィスとは?導入のメリットやテレワーク勤務との違い、補助金など徹底解説
- ・職場環境改善の方法とは?職場環境を構成する要素から改善のためのアイデアまでを解説
- ・アフターコロナの働き方や消費者行動の変化から企業が今求められていることとは?
おすすめ人気記事ランキング
-
- 第1位テレワークの実施率は?地域や業界・従業員数別で紹介
- 新型コロナウイルス感染拡大によって、テレワークという働き方が当たり前のように取り上げられるようになりました。ですが、新型コロナウイルスによってテレワークの実施率はどのように変化しているのでしょうか。そこで今回は、地域別や業界・業種別、従業員数別でテレワーク実施率を紹介します。これから従業員の働き方を検討していきたいと考えている経営陣の方や人事担当の方は、ぜひ参考にしてください。
-
- 第2位オンライン商談とは?メリット・デメリットや注意点、導入の仕方などについて解説
- withコロナの状況により、ビジネスの形態が様変わりしました。密集を避け、可能な限りテレワークによる業務が推奨されています。これは商談も例外ではありません。直接会っての商談ではなく、ニューノーマル時代では商談もオンライン(ビデオ会議)で行うのがスタンダードとなりつつあります。
-
- 第3位リモートワークの際に注意したいセキュリティ対策とは?
- リモートワークはオフィス以外で働くことを意味しているため、仕事をする際のセキュリティ対策には細心の注意を払わなければなりません。そこで今回は、リモートワークを行う際に注意しておきたいセキュリティ対策について解説します。
NECフィールディングはお客さまのビジネスを支援するITシステムの設計・構築からその後のITシステムの運用・管理・保守までを幅広くサポートします!IT機器・システムはもちろん、それ以外の機器やNEC製品以外の機器(マルチベンダー)の対応も行なっています。
NECフィールディングは、3つの強み(技術力・展開力・ナレッジマネジメント力)を活用し、お客さまの課題や事業プランに合わせて、最適なビジネス環境をお客様と一緒に構築していきます。
全国約400ヵ所にサービス拠点を構えているため、24時間365日、いつでもどこでもスピーディにサービス提供が可能です。ITシステム(ビジネス)のことなら60年以上にわたり、常にお客さまのそばで、お客さまのさまざまな課題を解決してきたNECフィールディングまでご相談ください。
ITシステムの設計・運用・構築 TOP > LPリスト > ニューノーマルな働き方・テレワーク整備 >テレワークで生産性をあげるポイント