テレワーク部屋の作り方とは?
重要性やポイント、レイアウト例などを解説

企業が考えるべき過ごしやすいテレワーク部屋の作り方

働き方改革に加え、コロナ禍によりテレワークの普及が進みました。しかし、急激な普及速度により準備が十分にできなかったという声も聞かれます。テレワーク環境での業務効率向上のためには、自宅内の作業環境を整えることが必要です。
この記事では、従業員のテレワーク環境をより快適なものとするために、企業の担当者が考慮したい「過ごしやすいテレワーク部屋の作り方」のポイントを紹介します。

リモートワークでテレワークスペースを設けることの重要性

テレワーク専用のスペースを設けることは、実は非常に重要です。確かにPCとネット回線があればすぐにテレワークを始めることができるのですが、それだけでは快適さは確保できず、業務の効率や成果には繋がりません。
集中して仕事に取り組めるテレワークスペースを設けることで、効率の良いテレワークにつなげることができます。オフィスと同等に外部からの業務の妨げとなるものを遮断し、仕事に没頭できる環境が必要です。

過ごしやすいテレワーク部屋作成のポイント

テレワーク部屋作成時のポイントを紹介します。

机とイスの用意

テレワークも長時間のデスクワークです。オフィスでは特に意識していなくても、快適な業務のための机とイスが用意されていました。テレワークの環境でも仕事がしやすく、疲れない机とイスが必須です。
机の高さは身長や座高に合ったものを選び、奥行きはPCやモニターなど業務で使用する機器と、設置スペースに合わせて選びます。イスは体圧が適性に分散されるゲーミングチェアやオフィスチェアなどが望ましいとされています。
業務用のPCだけでなく机とイスも支給する、一定金額を負担するなどして、従業員が無理のない体制で就業できるよう支援しましょう。

居住空間と区切る

業務を行う空間と居住空間を区切ることで、業務の効率向上に繋がります。居住空間でそのまま仕事を行うと、仕事と生活の区切りがなくなってしまいます。
書斎など仕事用の部屋を用意するのが難しいケースも多いため、簡易的なパーテーションを支給するのも一案です。テレワーク用のスペースと居住空間を区切ることで、仕事の緊張感の低下や、生活においても気が休まらないといった問題を回避可能です。

快適なネットワーク

テレワークではPCからネットワークを介して仕事にアクセスします。ビデオ会議やチャットツールなど形態はさまざまですが、ネットワークには安定性と高速性が必要です。遅い、切断が発生するといったネットワーク環境では、従業員のストレスが溜まるだけでなく業務に支障をきたすこともあります。

テレワークスペースの作り方

テレワークを実施しやすいように居住空間と区切る方法もいくつかあります。

仕事部屋を新設

空き部屋がある場合は、仕事部屋として使用してみましょう。
普段の生活で使う部屋と仕事の部屋を分けることで、仕事と私生活のメリハリをつけやすくなるでしょう。

仕事部屋の新設はわかりやすいスペースの作り方ですが、部屋を新しく1つ設けるのはハードルが高いため、簡単にテレワークスペースを作りたい場合は以下も参考にしてみてください。

テープでエリアを分ける

一番簡単なテレワークスペースの作り方として挙げられるのはテープでエリアを分ける方法です。
仕事用で使用するエリアをマスキングテープなどで区切ることで、仕事用の空間と生活用の空間を分けます。エリア内に入っている間は仕事をする、エリアから出たら仕事をしない、と自分の中でメリハリをつけて行動をすることで、集中してテレワークに取り組めるようになるでしょう。

パーテーションを設置

仕事用の環境と私生活の環境をパーテーションで分けてみましょう。壁ができることで半個室のような環境が作れるため、集中しやすい環境を構築できます。

室内用テントの設置

デスク・椅子が入る大きさの室内用テントを設置することで、簡易的に“仕事部屋”を作ることができます。パーテーションよりもより個室的な環境になるため、没入感が増します。
ただし、小さいテントを選んでしまうと逆に仕事がしづらい環境となる可能性があるため気を付けましょう。

レイアウト例

テレワークスペースのレイアウト例をいくつか紹介します。

空き部屋を使用する

空き部屋

使用していない部屋がある場合は、その部屋をテレワーク用の部屋として使用しましょう。
仕事するうえで必要な文具・モニターなどを置くスペースも準備しましょう。

寝室を使用する

寝室

寝室の一角をテレワークスペースとして活用してみましょう。壁に向けて机を設置することで、ベッドなどの私生活で使用しているモノは視界に入らないようにしましょう。
寝室のスペースがあまり広くない場合は、テレワークで使用する文具・機材などは、勤務時間以外は仕舞えるような箱なども準備しておくと良いでしょう。

リビングを使用する

リビング

リビングの一角にテレワークスペースを作ってみるのもよいでしょう。パーテーションなど物理的な壁で空間を区切れば、リビングも仕事用の環境として活用できるでしょう。
リビングに広めなスペースを確保できるのであれば、L字型の間仕切りを設置するなどで簡易的な個室の作成もできるでしょう。

広さの目安

テレワークスペースを作成する場合、どのぐらいの広さが必要になるでしょうか?
一般的には次のように言われています。

  • ・ノートPCのみ使用する場合
    デスクの幅60~80cm
    デスクの奥行45~60cm
  • ・ノートPCとモニターを使用する場合
    デスクの幅100~120cm
    デスクの奥行60~80cm
  • ・デスクトップPCとモニターを使用する場合
    デスクの幅60~80cm
    デスクの奥行60~80cm

今回紹介したサイズは例ですので、実際には自分の使用するPC・モニターのサイズを確認したうえで広さを確保してください。ノートPCのみを使用する場合は、PCのサイズより少し大きめのデスクを準備すると良いでしょう。
モニターを設置する場合は、モニターの大きさだけでなく、何枚モニターを使用するのかも決めたうえでスペースを確保するようにしましょう。

安全なテレワークを実現するために必要な対策

テレワークでは上記の快適性に加えて、情報セキュリティの安全性も重要なポイントです。ここでは安全なテレワークに向けた対策を紹介します。

ネットワークのセキュリティ対策

テレワークではネットワークを介して社内サーバーやシステムへのアクセスを行います。社外からのアクセスが発生することで、従来の業務運用では問題のなかった脆弱性への対応やネットワーク負荷への対応が必要となってきます。
より詳しいセキュリティ対策についてはコチラ

モバイルデバイスなどのIT資産の管理

テレワークでは企業が貸与したノートPC、スマートフォン、タブレットなどのモバイルデバイスを利用するケースが多いでしょう。企業の外にデバイスが持ち出されるということは、外部からの傍聴、デバイスの紛失、盗難による情報漏洩のリスクが発生するということでもあります。
モバイルデバイスを管理する企業側としては、一元管理を実現するエンドポイントツールやIT資産管理ツールを導入したいところです。

テレワーク環境の構築ならNECフィールディング

NECフィールディングでは、テレワーク環境を整備するのに役立つさまざまなソリューションを提供しています。

  • ネットワークのセキュリティ対策に「beat/active サービス」
    beat/active サービスは、事業所にゲートウェイ装置「beat-box」を設置することで、オフィス外からのアクセスを可能にし、マルウェアなどの脅威からネットワークを保護します。

    beat/active サービスの機能詳細・お問い合わせはコチラ
    https://solution.fielding.co.jp/service/security/beat-active-service/
  • モバイルデバイスの一元管理に「LANSCOPE クラウド版」
    デバイスの紛失などのリスクへの対応として、デバイスを一元管理するクラウドサービスを利用する方法があります。LANSCOPE クラウド版はエンドポイントツールとしてモバイルデバイスの一元管理、リモートロックなどが実現可能です。
  • IT資産管理や労務管理に「SKYSEA Client View」
    SKYSEA Client Viewを導入することで、テレワークで利用するデバイスの総合的な管理、セキュリティ対策が実施できます。また、ログ管理やPC起動制限設定なども備わっており、残業時間の偏りやサービス残業の発生を抑止するのに役立ちます。

    紹介したテレワークに役立つ製品・サービスの機能詳細・お問い合わせはコチラ
    https://solution.fielding.co.jp/lp/newnomal/reinforcement/

まとめ

従業員のテレワーク中の生産性とセキュリティを高めるために、企業が考えるべきポイントと実施すべき対策について紹介しました。

テレワーク環境を構築するためのサービスは数多く存在しており、「何から対策したら良いのか判断がつかない」「どのサービスが自社に適しているのか分からない」といったお悩みをお持ちの場合も多いことでしょう。
そのような場合には、NECフィールディングへご相談ください。豊富な実績、事例から最適なソリューションを提案します。

発行元:NECフィールディング編集部

お客さま事業・業務にお役立ていただける情報をお届けします。
ご相談はお問い合わせフォームよりご連絡ください。

お問い合わせフォーム:https://solution.fielding.co.jp/contact_form/

※当社は法人向けサービスを提供しているため、個人のお客さまに対してはサービス提供できません。
 あらかじめご了承ください。

おすすめ人気記事ランキング

NECフィールディングはお客さまのビジネスを支援するITシステムの設計・構築からその後のITシステムの運用・管理・保守までを幅広くサポートします!IT機器・システムはもちろん、それ以外の機器やNEC製品以外の機器(マルチベンダー)の対応も行なっています。
NECフィールディングは、3つの強み(技術力・展開力・ナレッジマネジメント力)を活用し、お客さまの課題や事業プランに合わせて、最適なビジネス環境をお客様と一緒に構築していきます。
全国約400ヵ所にサービス拠点を構えているため、24時間365日、いつでもどこでもスピーディにサービス提供が可能です。ITシステム(ビジネス)のことなら60年以上にわたり、常にお客さまのそばで、お客さまのさまざまな課題を解決してきたNECフィールディングまでご相談ください。

ITシステムの設計・運用・構築 TOP > LPリスト > ニューノーマルな働き方・テレワーク整備 >企業が考えるべき過ごしやすいテレワーク部屋の作り方

Copyright © NEC Fielding, Ltd, 2023. All rights reserved.