ICTシステムの設計・運用・構築 TOP
- >
LPリスト
- >
ニューノーマルな働き方・テレワーク整備
- >
- アフターコロナの働き方や消費者行動の変化から企業が今求められていることとは?
アフターコロナの働き方や消費者行動の変化から
企業が今求められていることとは?
新型コロナウイルス感染症の感染拡大の影響を受けて、人々の生活や働き方は大きく変化しました。ネット・SNSの普及やデジタルシフトが進行したことで時代の変化を感じていると同時に、今後の傾向について不安に思っている方も多いのではないでしょうか。
今回は、新型コロナウイルスによって変化した働き方や消費者行動に基づいて、企業が今何を求められているのかについて解説します。アフターコロナに向け、企業が取り組むべき課題について考えていきましょう。
アフターコロナはどうなる?
世界各国で新型コロナウイルス感染症の感染が拡大したことで、これまで当たり前に過ごしてきた生活様式は一変しました。マスクの着用・テレワーク勤務・外出自粛などさまざまな制限が課され、今でも不便さを感じながらの生活が続いています。「いつになったらコロナ前の生活に戻れるだろう」と不安に思っている方は多いでしょう。
しかし、アフターコロナではコロナが収束してもコロナが流行する以前の生活環境には戻らないという考え方が多く、「ニューノーマルな時代」が注目されています。ニューノーマルとは直訳すると「新しい常態」という意味で、コロナの影響を受けて人々の生活には新たな常識が定着するという見解が定着しています。
新型コロナウイルスで変化した働き方
新型コロナウイルスの感染拡大は、人々の働き方にどのような影響を与えたのでしょうか。ここでは、出社から在宅勤務への変化と1つの会社に依存する働き方からの変化について解説していきます。
出社から在宅勤務への変化
新型コロナウイルスの感染拡大を受けて外出や移動に規制が出たことにより、多くの企業が出社から在宅勤務へ切り替わりました。通勤や出張の回数が減り、感染拡大を防ぐだけでなく移動時間を効率的に活用できるなど、在宅勤務のメリットを発見できたという方も多いのではないでしょうか。出社制限をきっかけに、働く場所を自分で選んだりWeb会議システムを導入して会議をオンラインで行ったりする新しい働き方が見出されました。
1つの会社に依存する働き方からの変化
世界的な感染拡大によって多くの企業が打撃を受けました。サービス業を中心に経済が不安定な状況となる中で、別業界へ転職した方も多く見られます。
世の中の経済状況が変化したことで人々が意識し始めたのが「会社に依存しない働き方」です。今後のビジョンを見据えて1つの会社に依存するのではなく、自身の価値を見出すため自立的なキャリア形成を目指そうと考える方が増加しました。今後は企業側も、業務に適したスキルや能力を持つ人を採用するようになると考えられています。そのため、必要とされるスキルを身に付けたり自身の強みを活かせるキャリアを形成することが重要視されるようになりました。
新型コロナウイルスの感染拡大で変化した消費者の行動
消費者行動とは、消費者が商品やサービスを購入・消費するときに関わる一連の行動を指します。従来の消費者行動は、実店舗や映画館などさまざまな場所へ足を運んでいましたが、デジタルシフトの進行によって自宅時間を楽しむ「巣ごもり消費」の需要が高まっています。新型コロナウイルス感染拡大で変化した経済社会で生活する中で、一人一人が感染対策を考慮した行動をとり、外での時間よりも自宅時間を充実させるという意識の変化が見られます。
さらにコロナによる外出規制に伴い、多くの店舗が時短営業や営業自粛を余儀なくされたことで人々の生活行動や価値観は大きく変化しました。例えば、旅行や外食など外出に関連する支出は大幅に減少した一方で、ネットショッピングの利用率は増加傾向となりました。テイクアウトやデリバリーなど宅配サービスが充実し、生活用品、衣類、食品など幅広い品目をネットで購入する機会が増えた方も多いでしょう。
若者を中心に幅広い世代の情報収集ツールはインターネット・SNSが主流となったため、実物を店舗に見に行くよりもインターネットで得た情報で気に入ったものをその場ですぐに購入できるデジタル手段の需要が高まっています。
アフターコロナに向けて企業が求められること
コロナで変化した働き方や消費者行動を踏まえ、アフターコロナに向けて企業はどのようなことを求められているのでしょうか。
前述したように、コロナ収束後の人々の生活環境は以前と同じには戻らないとされています。時代とともに変化する消費者行動を分析し、感染対策とビジネスを両立させるマーケティング戦略を行っていくことが今後の企業に求められるでしょう。
さらに働き方において、現在のオフィスの在り方は大きく変わったと感じている方は多いのではないでしょうか。コロナ禍で人々の生活や働き方が大きく変化し、ワークライフバランスがより重視されるようになりました。テレワークやサテライトオフィスを利用して、育児や介護などそれぞれの状況に合わせて対応していく柔軟性が求められるでしょう。
しかし、在宅勤務の導入はメリットがある一方で、社内全体のコミュニケーション不足が問題点として挙げられています。その他にも労務管理や従業員のメンタルケア、リスクマネジメントの強化など、在宅勤務を導入するにあたって企業が解決しなければならない課題は多いです。従業員が快適に仕事に集中し、生産性向上が期待できる職場環境を整えることが重要となります。
ただし、在宅勤務などのテレワークはすべての業界で導入できるわけではありません。一部の専門職や宿泊・飲食業、医療・介護・福祉などの対面型サービス業はテレワーク実施率が低い傾向にあり、業界によって向き・不向きがあります。
それぞれの企業があらゆる手段を組み合わせて新しいワークスタイルを見出していく必要があるでしょう。
まとめ
新型コロナウイルス感染症の感染拡大は、多くの企業が働き方を見直すきっかけとなりました。
働き方が多様化する中でまだまだ課題はありますが、アフターコロナ時代を見据えて企業が求められていることを柔軟に対応していくことが新たなビジネスの機会や持続可能な企業経営につながるでしょう。
- 発行元:NECフィールディング編集部
-
お客さま事業・業務にお役立ていただける情報をお届けします。
ご相談はお問い合わせフォームよりご連絡ください。
お問い合わせフォーム:https://solution.fielding.co.jp/contact_form/
※当社は法人向けサービスを提供しているため、個人のお客さまに対してはサービス提供できません。
あらかじめご了承ください。
ニューノーマルに関するサービスはこちら
ニューノーマルコラムはこちら
- ・テレワーク環境とセキュリティ対策
- ・オンライン商談のメリットと注意点
- ・企業が考えるべき過ごしやすいテレワーク部屋の作り方
- ・テレワークに必要なもの6選
- ・テレワーク導入の課題と解決策
- ・テレワークで生産性をあげるポイント
- ・新型コロナウイルスに対する企業対応とは
- ・リモートワークの際に注意したいセキュリティ対策とは?
- ・リモートワーク下におけるコミュニケーション不足を解消するためのポイント
- ・【2021年】テレワークの実施率は?地域や業界・従業員数別で紹介
- ・Web会議とは?テレビ会議との違いや導入のメリットなどをご紹介
- ・働き方改革の内容とは?会社側・従業員側のメリットや推進のポイントを解説
- ・サテライトオフィスとは?導入のメリットやテレワーク勤務との違い、補助金など徹底解説
- ・職場環境改善の方法とは?職場環境を構成する要素から改善のためのアイデアまでを解説
- ・アフターコロナの働き方や消費者行動の変化から企業が今求められていることとは?
おすすめ人気記事ランキング
-
- 第1位テレワークの実施率は?地域や業界・従業員数別で紹介
- 新型コロナウイルス感染拡大によって、テレワークという働き方が当たり前のように取り上げられるようになりました。ですが、新型コロナウイルスによってテレワークの実施率はどのように変化しているのでしょうか。そこで今回は、地域別や業界・業種別、従業員数別でテレワーク実施率を紹介します。これから従業員の働き方を検討していきたいと考えている経営陣の方や人事担当の方は、ぜひ参考にしてください。
-
- 第2位オンライン商談とは?メリット・デメリットや注意点、導入の仕方などについて解説
- withコロナの状況により、ビジネスの形態が様変わりしました。密集を避け、可能な限りテレワークによる業務が推奨されています。これは商談も例外ではありません。直接会っての商談ではなく、ニューノーマル時代では商談もオンライン(ビデオ会議)で行うのがスタンダードとなりつつあります。
-
- 第3位リモートワークの際に注意したいセキュリティ対策とは?
- リモートワークはオフィス以外で働くことを意味しているため、仕事をする際のセキュリティ対策には細心の注意を払わなければなりません。そこで今回は、リモートワークを行う際に注意しておきたいセキュリティ対策について解説します。
NECフィールディングはお客さまのビジネスを支援するITシステムの設計・構築からその後のITシステムの運用・管理・保守までを幅広くサポートします!IT機器・システムはもちろん、それ以外の機器やNEC製品以外の機器(マルチベンダー)の対応も行なっています。
NECフィールディングは、3つの強み(技術力・展開力・ナレッジマネジメント力)を活用し、お客さまの課題や事業プランに合わせて、最適なビジネス環境をお客様と一緒に構築していきます。
全国約400ヵ所にサービス拠点を構えているため、24時間365日、いつでもどこでもスピーディにサービス提供が可能です。ITシステム(ビジネス)のことなら60年以上にわたり、常にお客さまのそばで、お客さまのさまざまな課題を解決してきたNECフィールディングまでご相談ください。
ITシステムの設計・運用・構築 TOP > LPリスト > ニューノーマルな働き方・テレワーク整備 > リモートワークとは?メリットや導入時のポイント