ICTシステムの設計・運用・構築 TOP
- >
LPリスト
- >
ニューノーマルな働き方・テレワーク整備
- >
- 職場環境改善の方法とは?職場環境を構成する要素から改善のためのアイデアまでを解説
職場環境改善の方法とは?
職場環境を構成する要素から改善のためのアイデアまでを解説
多様な働き方が注目されている昨今、企業にとって職場環境の改善はどのような業種においても取り組むべき重要な課題となっています。しかし、どのような職場環境が良いとされるのか、何を改善すべきなのか悩んでしまうことも多いでしょう。
そこで今回は、職場環境を構成している要素から職場環境を改善するためのアイデアを紹介します。お客さまの課題解決のヒントとしてぜひ参考にしてください。
職場環境とは?
職場環境とは、オフィスの設備、企業の体制、上司・同僚との人間関係など労働者を取り巻くさまざまな環境のことです。労働安全衛生法では、事業者は従業員が仕事による疲労やストレスを感じない、働きやすい職場づくりをすることが必要であるとされています。
しかし、「働きやすさ」の感じ方は人によって違うものです。従業員同士のコミュニケーションが活発な職場がいいという方もいれば、一人で作業に集中できる職場がいいという方もいるでしょう。
職場環境の改善は社内全体のパフォーマンス力や生産性に関わり、企業の利益へとつながります。一人一人が仕事に対して最大限能力を発揮するためにも、できるだけ多くの人が快適な職場だと思える環境を整えられるよう改善していくことが重要です。
職場環境を構成する要素
職場環境は「物理的環境」、「人間関係」、「仕事量」、「仕事の自由度」などの要素から構成されています。それぞれの要素について詳しく解説していきます。
物理的環境
ます一つ目は「物理的環境」です。照明の明るさ、環境音、空調などの室内環境や、デスクなどの作業スペース、機器・備品、その他会議室やトイレなどの施設・設備において、快適に仕事ができる環境が整っていることです。これらの物理的環境は、従業員のモチベーション維持や作業パフォーマンスの向上に大きく影響しています。
人間関係
二つ目は「人間関係」です。職場の雰囲気や人間関係は、従業員にとって働きやすい環境をつくる上で重要視されている要素の一つです。コミュニケーションが取れていない職場は、ストレスの原因になったり作業パフォーマンスが低下したりするなどの悪影響を与えます。特に上司と部下の人間関係で悩む方は多く、良好な関係を築けていないことが離職の原因にもなりえるため、風通しの良い職場環境を形成する必要があります。
仕事量
三つ目は「仕事量」です。残業や休日出勤が増えると、次第に疲労が蓄積されていきます。十分な休息がとれないことがストレスとなり、小さなミスの増加や仕事に対するモチベーション低下などが発生してしまうでしょう。一人に仕事の負荷がかかり過ぎないように、個人の力量に合わせた仕事量を調節する必要があります。
仕事の自由度
四つ目は「仕事の自由度」です。勤務形態や勤務時間を状況に合わせて決めることができるというのは、働きやすい職場環境を構成する要素の一つです。固定された働き方ではなく、従業員に裁量を持たせることが仕事のモチベーション維持につながります。個人のワークライフバランスを大切にしつつ仕事に集中するために、在宅勤務やフレックスタイム制を利用できる、自由度の高い環境が求められる時代になっています。
職場環境を改善するメリットとは
ここからは、職場環境を改善することで得られるメリットを紹介します。
人間関係の良好化
風通しの良い職場環境を形成できると意見交換やスムーズな連携がとりやすくなり、人間関係が良好になっていきます。仕事の目標における認識のずれを解消することができ、社内全体の作業効率が向上して新たなアイデアが生まれる機会も増えるでしょう。また、1on1ミーティングや日常会話から従業員の悩みを聞くことも大切です。従業員同士が気軽に意見を言ったり相談したりできる関係性を築けるとストレスを溜め込むこともありません。
従業員のストレス軽減
職場環境においてストレスとなる要因は、企業の体制や人間関係などさまざまな理由が挙げられます。ストレスを抱えたまま仕事を続けるとパフォーマンスが低下し、場合によっては休職や離職へつながってしまうケースも少なくありません。職場環境に対する不満を少しずつ改善していくことで、従業員が抱える心身のストレスを軽減させることができるでしょう。
離職率の低下
職場環境を改善することは離職率の低下につながります。働きやすい職場であれば長く働き続けたいと思う方は多いはずです。職場環境の良さは企業の大きな魅力になるため、離職率の低下だけでなく就職希望者の増加によって採用コストを軽減できるなどのメリットも期待できるでしょう。
職場環境改善のためのアイデア集
ここからは職場環境を改善するためのアイデアやヒントを紹介します。職場環境の改善に向けて取り組んでいる場合はぜひ参考にしてください。
室内環境を整える
冷暖房設備など空調環境、照明などの視環境、音環境において快適に仕事ができる環境を整えましょう。室内環境を改善することは作業効率化や労働生産性の向上へとつながります。
空気清浄機や加湿器を導入する
企業にとって従業員の健康管理は大きな課題です。最近では空気清浄機や加湿器を導入する企業が増えており、職場の空気を清潔な状態に保つためにとても有効な方法です。従業員が安心して快適に過ごせる環境づくりのために室内の空気環境を改善しましょう。
衛生設備と休憩室を整備する
作業スペース以外の施設・設備も整えることは、従業員満足度の向上やモチベーションの維持につながります。例えば、トイレや洗面所など衛生設備を清潔に維持する、リフレッシュできるシャワー室や食堂、給湯室を整備するなどが挙げられます。また、休憩場所や談話室に観葉植物を置くなどしてリラックスできる空間にしたりコーヒーメーカーを設置したりするのもおすすめです。
まとめ
今回は職場環境を構成する要素と、改善へ向けたアイデアを紹介しました。働きやすい環境を整えることは従業員満足度の向上や生産性につながるなど、従業員側と企業側の双方にさまざまなメリットが得られます。まずは現状の課題を把握した上で、積極的に職場環境の改善に取り組みましょう。
- 発行元:NECフィールディング編集部
-
お客さま事業・業務にお役立ていただける情報をお届けします。
ご相談はお問い合わせフォームよりご連絡ください。
お問い合わせフォーム:https://solution.fielding.co.jp/contact_form/
※当社は法人向けサービスを提供しているため、個人のお客さまに対してはサービス提供できません。
あらかじめご了承ください。
ニューノーマルに関するサービスはこちら
他のニューノーマルコラムはこちら
- ・テレワーク環境とセキュリティ対策
- ・オンライン商談のメリットと注意点
- ・企業が考えるべき過ごしやすいテレワーク部屋の作り方
- ・テレワークに必要なもの6選
- ・テレワーク導入の課題と解決策
- ・テレワークで生産性をあげるポイント
- ・新型コロナウイルスに対する企業対応とは
- ・リモートワークの際に注意したいセキュリティ対策とは?
- ・リモートワーク下におけるコミュニケーション不足を解消するためのポイント
- ・【2021年】テレワークの実施率は?地域や業界・従業員数別で紹介
- ・Web会議とは?テレビ会議との違いや導入のメリットなどをご紹介
- ・働き方改革の内容とは?会社側・従業員側のメリットや推進のポイントを解説
- ・サテライトオフィスとは?導入のメリットやテレワーク勤務との違い、補助金など徹底解説
- ・アフターコロナの働き方や消費者行動の変化から企業が今求められていることとは?
おすすめ人気記事ランキング
-
- 第1位テレワークの実施率は?地域や業界・従業員数別で紹介
- 新型コロナウイルス感染拡大によって、テレワークという働き方が当たり前のように取り上げられるようになりました。ですが、新型コロナウイルスによってテレワークの実施率はどのように変化しているのでしょうか。そこで今回は、地域別や業界・業種別、従業員数別でテレワーク実施率を紹介します。これから従業員の働き方を検討していきたいと考えている経営陣の方や人事担当の方は、ぜひ参考にしてください。
-
- 第2位リモートワーク下におけるコミュニケーション不足を解消するためのポイント
- 新型コロナウイルスの感染拡大により、リモートワークを導入する企業が増えています。通勤による感染リスクの回避やオフィスの維持管理コストの削減などのメリットがあるリモートワークですが、コミュニケーションが不足してしまうというデメリットを感じる方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、リモートワーク下におけるコミュニケーション不足を解消するためのポイントを解説します。コミュニケーション不足に悩んでいる経営陣・従業員の方はぜひチェックしてください 。
-
- 第3位リモートワークとテレワークの違いとは?導入メリットや運営ポイントを紹介
- 新型コロナウイルスの感染が拡大したことで、多くの企業がリモートワークを行うようになっています。そこで今回は、これからリモートワークを始めたいという方に向けて、導入時のポイントや導入後のメリットなどを紹介します。
NECフィールディングはお客さまのビジネスを支援するITシステムの設計・構築からその後のITシステムの運用・管理・保守までを幅広くサポートします!IT機器・システムはもちろん、それ以外の機器やNEC製品以外の機器(マルチベンダー)の対応も行なっています。
NECフィールディングは、3つの強み(技術力・展開力・ナレッジマネジメント力)を活用し、お客さまの課題や事業プランに合わせて、最適なビジネス環境をお客様と一緒に構築していきます。
全国約400ヵ所にサービス拠点を構えているため、24時間365日、いつでもどこでもスピーディにサービス提供が可能です。ITシステム(ビジネス)のことなら60年以上にわたり、常にお客さまのそばで、お客さまのさまざまな課題を解決してきたNECフィールディングまでご相談ください。
ITシステムの設計・運用・構築 TOP > LPリスト > ニューノーマルな働き方・テレワーク整備 > リモートワークとは?メリットや導入時のポイント