ICTシステムの設計・運用・構築 TOP
- >
LPリスト
- >
ニューノーマルな働き方・テレワーク整備
- >
- 働き方改革の内容とは?会社側・従業員側のメリットや推進のポイントを解説
働き方改革の内容とは?
会社側・従業員側のメリットや推進のポイントを解説
優秀な人材確保が難しくなってきている昨今、長く働き続けていける労働環境を向上していくために、国をあげた労働環境の見直しである「働き方改革」が進行しています。働き方改革の内容とはどんなものなのでしょうか。会社側・従業員側、それぞれのメリットや推進のポイントを解説します。
働き方改革とは?
日本政府では「一億総活躍社会」というキャッチフレーズのもと、女性の職場進出や高齢者の活用、個人ニーズにあわせた働き方を提案し、実現しようとしています。この政府の施策が「働き方改革」と呼ばれています。
企業の労働環境を改善し、労働者が多様な働き方を選択できるように施行された法律や取り組みの総称を「働き方改革関連法」と呼ばれており、この「働き方改革関連法」は2019年4月から施行されています。
働き方改革の背景
日本の労働生産性はOECD加盟37カ国中21位と低いものです。今後、日本における一層の高齢化を考慮すると一刻も早い労働生産性の改善が必要となっています。
生産性が向上することにより企業収益が上昇すれば、企業から個人へと賃金が流れていき、さらには消費という形で個人から企業へとお金が循環していきます。経済を成長させる手段としても、働き方改革を進めていく必要性が高まったのが背景となっています。
働き方改革で見直された内容
働き方改革では主に、以下の3つの柱で働き方が見直されています。
同一労働同一賃金
正規雇用労働者と非正規雇用労働者との待遇や賃金格差をなくして、働く人たちが正当な処遇を受けていると実感できるよう同位置労働の場合には賃金も同一にするという考えです。正規労働者と非正規労働者の不合理な格差を埋めることで、自分の能力が正当に評価されているという納得感を得ることができます。
長時間労働の是正
ワークライフバランスを改善し、労働参加率を向上するために、長時間労働の是正を目指しています。労働時間が短くなることで、仕事と家庭生活の両立ができやすくなるほか、高齢者や女性も仕事に就きやすくなります。
多様な働き方の実現
ライフステージに合った仕事を誰もが選択できることを目的に多様な働き方の実現を目指しています。転職が不利にならないような柔軟な労働市場や、多様性を認める企業慣行をつくることで、ライフステージに合ったキャリアを自ら選ぶ事ができます。
また、テレワークやフレックスタイム制度の導入など勤務制度を整えることで、働き方をより柔軟化させることが可能となります。
働き方改革による会社側のメリット
会社側から見ると、働き方改革を実現し長時間労働がなくなっていけば、従業員は短い時間の中で成果を出すことが求められるようになり、それがひいては時間単位当たりの生産性の向上を期待できるようになります。
また、「働き方改革に熱心な会社だ」という社会的な評価を得ることができれば、従業員を大事にしている会社だということになり、優秀な若手人材が集まるようになります。採用面でも有利だと言えるでしょう。
働き方改革による従業員側のメリット
従業員側としては、長時間労働が是正されることで、仕事以外に費やせる時間が増えることになります。自身の考えのもとで自由に行動できる時間が増えることで心身の健康につながり、ストレス軽減が期待できます。
ストレスが減ることで仕事への集中力が高まり、生産性の向上にもつながっていくでしょう。
働き方改革における企業側の対応
2019年4月から順次施行されていった働き方改革関連法ですが、2021年4月にはすべての施行が完了しました。中小企業も含め、すべての企業で、働き方改革に対応していかなければならなくなっています。
大企業の場合
大企業においては、月60時間超の残業の割増賃金率の引上げを含め、すべての働き方改革関連法を遵守しなければなりません。
厚生労働省では働き方改革の実現を促す「働き方改革~ 一億総活躍社会の実現に向けて ~※厚生労働省のサイトへ移動します」というガイドラインを制定しています。そのガイドラインに従って働き方改革の見直しを行い、うまくいっていないのであれば、コンサルタントなどのプロの助言を受けることも検討しましょう。
中小企業の場合
働き方改革関連法のすべてが施行されていますが、月60時間超の残業の割増賃金率の引上げについては猶予期間がありました。しかしそれも2023年4月には終わることとなります。そこで中小企業では各従業員の労働時間を客観的に把握し、労務管理を徹底するところから始めてみましょう。
社内で働き方改革を推進するポイント
働き方改革を進めていく上では、会社の現在の状態を把握し、働き方改革を社内に浸透させ、社内フローや制度の改善といったポイントを重視していく必要があります。
ITツールの活用
生産性向上の実現につながるITツールを導入することは重要です。
たとえば労務管理をするのであれば、インターネット上で業務時間を管理できる「勤怠管理ツール」やパソコンの起動状態を記録することができる「プレゼンス管理ツール」を導入してみましょう。また、業務管理には、「データ共有ツール」を活用していくことで、資料などを部署内で共有することができるようになります。
そのほか社内コミュニケーションを円滑化していくためには、「Web会議システム」や「チャットツール」などを導入し活用していくことが有効です。
現状の課題を把握して施策を実施
自社内における労働の課題を把握しましょう。そのためには現状の課題を抽出し、抽出された課題に対する施策を検討していきます。たとえば、仕事と育児や介護との両立で困っている従業員がいるのであれば、フレックスタイム制での勤務やテレワークを導入していきます。
課題は1つだけではないことが多いので、同時に複数の施策を検討する必要がありますが、検討した施策を実施するステップでは、特定の部門や対象者に絞ってまずは試験的に導入してからその効果を検証していく必要があります。
効果的な研修の実施
効果的な研修を行うことも、働き方改革を推進につながっていきます。チームを時間管理していくことで生産性向上や残業時間削減を学んでいく働き方改革のリーダー研修や、時間の使い方を分析して最適な時間管理を考えていくタイムマネジメント研修などは効果的です。
最近ではRPAツールやAIシステムなど、業務を自動化できるものも登場しています。そこで、最新のITに関する研修やAI・機械学習を学んでいく研修を行っていくのも働き方改革につながります。
働き方改革を実行しなかった場合の罰則
働き方改革関連法に定められている規定に違反すると、刑罰の処罰対象となる場合があります。
具体的には、時間外労働の上限超過や割増賃金の未払い、フレックスタイム制の違反、年次有給休暇の取得義務、医師の面接指導を怠れば、処罰の対象となるので、注意しましょう。
まとめ
働き方改革は企業にとっても従業員にとってもメリットがあるものです。そのメリットを享受するためには、働き方改革を通し、業務の進め方を見直すことが必要となってきます。
働き方改革は一人ひとりが当たり前だと思っていた業務の進め方を見直す良いチャンスだといえるでしょう。
- 発行元:NECフィールディング編集部
-
お客さま事業・業務にお役立ていただける情報をお届けします。
ご相談はお問い合わせフォームよりご連絡ください。
お問い合わせフォーム:https://solution.fielding.co.jp/contact_form/
※当社は法人向けサービスを提供しているため、個人のお客さまに対してはサービス提供できません。
あらかじめご了承ください。
ニューノーマルに関するサービスはこちら
他のニューノーマルコラムはこちら
- ・テレワーク環境とセキュリティ対策
- ・オンライン商談のメリットと注意点
- ・企業が考えるべき過ごしやすいテレワーク部屋の作り方
- ・テレワークに必要なもの6選
- ・テレワーク導入の課題と解決策
- ・テレワークで生産性をあげるポイント
- ・新型コロナウイルスに対する企業対応とは
- ・リモートワークの際に注意したいセキュリティ対策とは?
- ・リモートワーク下におけるコミュニケーション不足を解消するためのポイント
- ・【2021年】テレワークの実施率は?地域や業界・従業員数別で紹介
- ・Web会議とは?テレビ会議との違いや導入のメリットなどをご紹介
- ・サテライトオフィスとは?導入のメリットやテレワーク勤務との違い、補助金など徹底解説
- ・職場環境改善の方法とは?職場環境を構成する要素から改善のためのアイデアまでを解説
- ・アフターコロナの働き方や消費者行動の変化から企業が今求められていることとは?
NECフィールディングはお客さまのビジネスを支援するITシステムの設計・構築からその後のITシステムの運用・管理・保守までを幅広くサポートします!IT機器・システムはもちろん、それ以外の機器やNEC製品以外の機器(マルチベンダー)の対応も行なっています。
NECフィールディングは、3つの強み(技術力・展開力・ナレッジマネジメント力)を活用し、お客さまの課題や事業プランに合わせて、最適なビジネス環境をお客様と一緒に構築していきます。
全国約400ヵ所にサービス拠点を構えているため、24時間365日、いつでもどこでもスピーディにサービス提供が可能です。ITシステム(ビジネス)のことなら60年以上にわたり、常にお客さまのそばで、お客さまのさまざまな課題を解決してきたNECフィールディングまでご相談ください。
ITシステムの設計・運用・構築 TOP > LPリスト > ニューノーマルな働き方・テレワーク整備 > リモートワークとは?メリットや導入時のポイント