ICTシステムの設計・運用・構築 TOP
- >
LPリスト
- >
ニューノーマルな働き方・テレワーク整備
- >
- Web会議とは?テレビ会議との違いや導入のメリットなどをご紹介
Web会議とは?テレビ会議との違いや導入のメリットなどを紹介
働き方改革や新型コロナウイルス感染拡大に対する対策として浸透しつつあるWeb会議。最近では、インターネットを介して会議やミーティングを行っている企業が多く存在します。
しかし、よく聞くWeb会議とテレビ会議とではどのような違いがあるのでしょうか。そこで今回は、Web会議とテレビ会議の違いや、Web会議を導入するメリットなどを紹介します。
Web会議とは?
遠隔拠点とインターネットを介して映像・音声のやり取りや、資料の共有などを行うことを「Web会議」と呼んでいます。
インターネットに接続したデバイスとWeb会議用のツールさえあれば環境が整うため、パソコンでなくとも、タブレットやスマートフォンなどがあれば、いつでもどこでも会議に参加できます。オフィスにいなくても、自宅や外出先から取引先、上司、同僚とコミュニケーションを取ることができるようになります。
Web会議とテレビ会議の違い
Web会議もテレビ会議も、遠隔拠点と映像・音声のやり取りや、資料の共有などを行うことリモート会議というジャンルとしては同じものです。
違いがあるとすれば、Web会議はインターネットに接続したパソコンやタブレット、スマートフォンなどに、ZoomやGoogle Meet、Microsoft Teams、SkypeなどといったWeb会議用ツールをインストールするだけで実現できます。対してテレビ会議は、拠点ごとに専用の機器と専用のソフトウェアを設置しなくては実現できません。また、専用機器が必要になるため、拠点単位ごとでしか会議ができず、自宅や外出先では実現できません。
また専用機器や専用ソフトウェアを導入する必要があるため、Web会議と比べて導入コストが必要になってきます。
Web会議導入によるメリット
Web会議を導入する最大のメリットは、1つの会議室などに集まることなく、メンバーがさまざまな場所にいてもコミュニケーションが取れることにあります。そのほかWeb会議には、以下のようなメリットがあります。
Web会議システム内でデータのやり取りができる
Web会議であれば、会議内の画面で資料やWebページを表示できるだけでなく、URLや資料のファイルを貼り付けることもできます。Web会議システム内でデータのやり取りができるというわけです。
移動時間、交通費など、さまざまなコストの削減ができる
複数拠点をもつ企業が本社で会議を開くとなると、各拠点に在籍する社員が本社に来るまでに移動時間や交通費がかかります。しかし、各拠点や自宅などにいながら会議ができるWeb会議なら、移動時間や移動交通費といったさまざまなコストを削減できるようになります。
スケジュール調整が簡単になる
出張や営業活動などでスケジュール調整が難しい人でも、Web会議ならパソコンやタブレット、スマートフォンを介して出先から参加することができるようになります。
優秀な人材を確保できるようになる
リモートワークが可能な業務の場合、Web会議の仕組みを確立しておけば働く場所が限定されなくなります。オフィスに出社する必要がなくなりますので、インターネットに接続できる環境であれば、日本全国どこに住んでいる人でも働けるようになります。そのため、所在地に関係なく優秀な人材を採用できるようになります。
パンデミックや災害時のBCP対策にもなる
Web会議の仕組みを整えておけば、新型コロナウイルス感染拡大のようなパンデミック時でも出社せずに会議やミーティングが行えるようになります。また、大地震や台風、水害などといった災害時には、安否確認システムとして役立てることも可能です。
働き方改革・テレワークに活用できる
Web会議では、1つの場所に集まることなくコミュニケーションが取れることで、自宅にいながら会議に参加することができます。また、営業担当者であれば、出先からWeb会議に参加してそのまま直帰できるようになるため、働き方改革にもつながります。
Web会議に必要な機材や環境整備
Web会議を行う場合、まずはWi-fiなどインターネット環境を整えるようにしましょう。
パソコンやタブレット、スマートフォンなどインターネットに接続できる機器を揃えることが必要です。それに加えて、マイクとカメラも必要になります。カメラはパソコンなどに内蔵されているカメラで、マイクはマイク付きイヤホンでまかなうことができます。
また、ZoomやSkypeなどWeb会議で使用するツールのダウンロードも忘れずに行っておきましょう。
Web会議の活用事例
新型コロナウイルスの影響で、さまざまな業種・業界でWeb会議を取り入れる企業が増えてきています。
例えば、社内だけでなく取引先などの外部企業との打ち合わせをWeb会議で行ったり、リモートワークや時差通勤に関連した取り組みの一環としてWeb会議を取り入れている企業もいます。また、スピーディーな経営判断を行うため、役員会議にWeb会議を導入する企業もあり、さまざまな企業が自社の業務内容に合わせてWeb会議を活用しています。
Web会議におすすめのツール7選
このように、Web会議は業務をスムーズに進めたり、働き方改革を推進させたりするために有効なツールです。現在はさまざまなWeb会議ツールが出ていますが、今回は7つ紹介します。
CISCO Webex Meetings
CISCO Webex Meetingsは、インターネットに接続されたパソコンやスマートフォンでWeb会議ができるツールです。事前にソフトウェアをインストールする必要がなく、管理の手間やコストがかからない点が特徴です。
Zoom
もともとはオンラインでセミナーや会議を開催するために開発されたツールです。100人まで会議に参加できたり、会議の模様を録画・録音できるといった機能があります。
Google Meet
Googleが提供しているWeb会議ツールです。Googleアカウントを持っていれば誰でも参加でき、GmailやGoogleカレンダーなどGoogleの他サービスからも会議を開催できます。
Microsoft Teams
マイクロソフトが開発したWeb会議ツールです。チャットから通話やビデオ会議への切り替えが簡単にでき、WordやExcelといった他のアプリと連携させることも可能です。
Skype
SkypeはWeb会議ツールのなかではパイオニア的存在ともいえるツールで、無料通話やグループ電話のほか、ビデオメッセージや録音した音声を送ることもできます。
V-CUBEミーティング
V-CUBEミーティングは、パソコンやスマートフォンで利用できるWeb会議ツールで、高レベルの画質と接続性が特徴です。
LiveOn
LiveOnは、双方向での映像・音声でのやり取りはもちろん、ホワイトボード機能や資料共有機能など、多彩な機能を搭載しています。
Web会議の導入ならNECフィールディング
今回は、Web会議のメリットやおすすめのツールについて紹介しました。現在はさまざまなツールが出ていることで、どのツールを使用すればいいのかまとっている方も多いかもしれません。そのような方にオススメなのが、NECフィールディングが提供しているサービスです。ニューノーマル時代に対応するツール・サービスが整っているので、ぜひチェックしてみてください。
- 発行元:NECフィールディング編集部
-
お客さま事業・業務にお役立ていただける情報をお届けします。
ご相談はお問い合わせフォームよりご連絡ください。
お問い合わせフォーム:https://solution.fielding.co.jp/contact_form/
※当社は法人向けサービスを提供しているため、個人のお客さまに対してはサービス提供できません。
あらかじめご了承ください。
ニューノーマルコラムはこちら
- ・テレワーク環境とセキュリティ対策
- ・オンライン商談のメリットと注意点
- ・企業が考えるべき過ごしやすいテレワーク部屋の作り方
- ・テレワークに必要なもの6選
- ・テレワーク導入の課題と解決策
- ・テレワークで生産性をあげるポイント
- ・新型コロナウイルスに対する企業対応とは
- ・リモートワークの際に注意したいセキュリティ対策とは?
- ・リモートワーク下におけるコミュニケーション不足を解消するためのポイント
- ・【2021年】テレワークの実施率は?地域や業界・従業員数別で紹介
- ・Web会議とは?テレビ会議との違いや導入のメリットなどをご紹介
- ・働き方改革の内容とは?会社側・従業員側のメリットや推進のポイントを解説
- ・サテライトオフィスとは?導入のメリットやテレワーク勤務との違い、補助金など徹底解説
- ・職場環境改善の方法とは?職場環境を構成する要素から改善のためのアイデアまでを解説
- ・アフターコロナの働き方や消費者行動の変化から企業が今求められていることとは?
おすすめ人気記事ランキング
-
- 第1位テレワークの実施率は?地域や業界・従業員数別で紹介
- 新型コロナウイルス感染拡大によって、テレワークという働き方が当たり前のように取り上げられるようになりました。ですが、新型コロナウイルスによってテレワークの実施率はどのように変化しているのでしょうか。そこで今回は、地域別や業界・業種別、従業員数別でテレワーク実施率を紹介します。これから従業員の働き方を検討していきたいと考えている経営陣の方や人事担当の方は、ぜひ参考にしてください。
-
- 第2位オンライン商談とは?メリット・デメリットや注意点、導入の仕方などについて解説
- withコロナの状況により、ビジネスの形態が様変わりしました。密集を避け、可能な限りテレワークによる業務が推奨されています。これは商談も例外ではありません。直接会っての商談ではなく、ニューノーマル時代では商談もオンライン(ビデオ会議)で行うのがスタンダードとなりつつあります。
-
- 第3位リモートワークの際に注意したいセキュリティ対策とは?
- リモートワークはオフィス以外で働くことを意味しているため、仕事をする際のセキュリティ対策には細心の注意を払わなければなりません。そこで今回は、リモートワークを行う際に注意しておきたいセキュリティ対策について解説します。
NECフィールディングはお客さまのビジネスを支援するITシステムの設計・構築からその後のITシステムの運用・管理・保守までを幅広くサポートします!IT機器・システムはもちろん、それ以外の機器やNEC製品以外の機器(マルチベンダー)の対応も行なっています。
NECフィールディングは、3つの強み(技術力・展開力・ナレッジマネジメント力)を活用し、お客さまの課題や事業プランに合わせて、最適なビジネス環境をお客様と一緒に構築していきます。
全国約400ヵ所にサービス拠点を構えているため、24時間365日、いつでもどこでもスピーディにサービス提供が可能です。ITシステム(ビジネス)のことなら60年以上にわたり、常にお客さまのそばで、お客さまのさまざまな課題を解決してきたNECフィールディングまでご相談ください。
ITシステムの設計・運用・構築 TOP > LPリスト > ニューノーマルな働き方・テレワーク整備 > Web会議とは?テレビ会議との違いや導入のメリットなどを紹介