ICTシステムの設計・運用・構築 TOP
- >
LPリスト
- >
ニューノーマルな働き方・テレワーク整備
- >
- 【2021年】テレワークの実施率は?地域や業界・従業員数別で紹介
【2021年】テレワークの実施率は?
地域や業界・従業員数別で紹介

新型コロナウイルス感染拡大によって、テレワークという働き方が当たり前のように取り上げられるようになりました。ですが、新型コロナウイルスによってテレワークの実施率はどのように変化しているのでしょうか。そこで今回は、地域別や業界・業種別、従業員数別でテレワーク実施率を紹介します。これから従業員の働き方を検討していきたいと考えている経営陣の方や人事担当の方は、ぜひ参考にしてください。
コロナウイルス禍でのテレワーク実施率と推移
2021年7月16日に公益財団法人 日本生産性本部が日本全国の20歳以上の企業・団体に雇用されている方を対象に行った「第6回 働く人の意識に関する調査」によると、テレワーク実施率は2021年1月22.0%、2021年4月19.2%、2021年7月20.4%と推移しています。調査対象の約5人に1人はテレワークを実施しているという調査結果になっています。
参考:日本生産性本部 第6回 働く⼈の意識に関する調査 P18 図49
https://www.jpc-net.jp/research/assets/pdf/6th_workers_report.pdf
地域別のテレワーク実施状況
地域別にテレワークの実施状況を見ていくと、それぞれの地域で特徴が出ています。
国土交通省が2021年3月に発表した「令和2年度 テレワーク人口実態調査 -調査結果-」によると、2020年の都道府県別の雇用型テレワーカー(民間会社、官公庁、その他の法人・団体の正社員・職員、及び派遣社員・職員、契約社員・職員、嘱託、パート、アルバイトを本業としている人)のテレワーク実施状況は、首都圏(東京都・埼玉県・千葉県・神奈川県)が42.1%(2020年34.1%)ともっとも高く、続いて近畿圏(京都府・大阪府・兵庫県・奈良県)27.3(2020年23.3%)、中京圏(愛知県・岐阜県・三重県)23.0%(2020年19.7%)、地方都市圏(上記以外の道県)17.7%(2020年16.2%)という結果が出ました。
2020年と比較し、どの地域でもテレワーク実施率が上昇しています。また、人口が多い首都圏でテレワークを活用している方の多いことがわかります。
参考:国土交通省 令和3年度 テレワーク人口実態調査 -調査結果-
https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001471975.pdf
職種別のテレワーク実施率
先ほど紹介した「国土交通省 令和2年度 テレワーク人口実態調査 -調査結果-」では、職種別でのテレワーク実施状況と実施頻度のデータも紹介されています。
職種別テレワーク実施状況を見てみると、最もテレワークの実施割合が高い職種は研究職で64.1%、続いて営業51.6%、管理職51.1%という結果が出ました。
対して、テレワークの実施割合が低い職種はサービス、保安、農林漁業、生産工程・輸送・機械運転・建設・採掘・運搬・清掃・包装等従事者でした。職種によってテレワークの実施状況に差があります。また、職種によって向き不向きのあることがうかがえます。
参考:国土交通省 令和3年度 テレワーク人口実態調査 -調査結果-
https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001471975.pdf
テレワークの実施頻度
次に、2020年のテレワーク実施頻度を見てみると、週2日~4日テレワークを行っている方が増加し、週1日以上テレワークをしている方の割合が約76%を占める結果になりました。過去4年間のテレワーク実施割合は60%前後で推移していたので、2020年で大きく増加していることがわかります。
また、1週間のうちテレワークを行う平均日数を見ると、2020年は2.4日という結果が出ており、こちらも過去4年間の平均である2.0日より増加しています。テレワークの重要性を認識している企業が増えているといえそうです。
参考:国土交通省 令和2年度 テレワーク人口実態調査 -調査結果-
https://www.mlit.go.jp/toshi/daisei/content/001392107.pdf
従業員数別のテレワーク実施率
テレワークの実施率は、従業員数によっても特徴があらわれています。
三菱UFJリサーチ&コンサルティングが2021年2月24日に発表した政策研究レポート「在宅勤務者の人数規模と属性 在宅勤務は何をもたらすか①」によると、2020年10月時点でテレワークを行う従業員2,000人のうち、勤め先の従業員規模が1,000人以上の割合が36.3%、100~299人が15.8%、300~999 人が12.9%、30~99人が12.1%という結果が出ました。
従業員数が多い企業ほど、テレワークの実施率が高くなっている傾向がうかがえます。
参考:三菱UFJリサーチ&コンサルティング 「在宅勤務者※の人数規模と属性 在宅勤務は何をもたらすか①」
※自宅等での勤務の他、サテライトオフィスでの勤務を含む
https://www.murc.jp/wp-content/uploads/2021/02/seiken_210224.pdf
年収別のテレワーク実施率
2020年12月に内閣府が発表した年収別のテレワーク実施率のデータでは、一番テレワークの実施が多かったのが年収1000万円以上51.0%、次いで年収700万円以上1000万円未満41.2%、500万円以上7000万円未満27.9%と、年収が高いほどテレワーク実施率も高いという結果でした。
参考:第2回 新型コロナウイルス感染症の影響下における生活意識・行動の変化に関する調査PDF
https://www5.cao.go.jp/keizai2/keizai-syakai/future2/20210119/shiryou3-1.pdf#page=6
テレワーク実施状況の違い
テレワークの実施状況は地域・職種によりさまざまでした。
次にテレワーク実施状況がどのような要因で変わってくるのかを見てみます。
会社のテレワーク指示・推奨
会社からのテレワーク指示・推奨は都市圏規模が高いほど大きい結果が出ています。そのため、首都圏は会社指示によるテレワーク実施が進んでいるのではないでしょうか。テレワークの推進状況の一番大きな要因は勤務先の方針だと考えられます。
通勤時間
通勤時間が短いほど、テレワークを開始した大きなきっかけである「新型コロナウイルス感染症対策」としての必要性や、テレワークの主要な効果である通勤時間の有効活用、負担軽減の必要性が低くなります。その結果として、通勤時間が短い方はテレワークに対する積極性が減り、テレワーク実施につながりにくい状況が生まれていると考えられます。
仕事のやり方・機器の不足
テレワークを実施できない理由として「仕事に支障が生じるため」「テレワークをするための機器が不十分」などがよく挙げられます。これらの理由は現在テレワークを実施していない方向けのアンケートで、テレワークを実施しない理由として半分程度を占めています。
これらの理由は、会社の対応で一定程度は改善が可能だと思われる項目です。「テレワークをしてみたいけれど仕事の内容的に難しい」「設備がないから難しい」と考えている場合は、一度仕事のやり方の見直しや、システム・機器の導入を考えてみてはいかがでしょうか。
参考:国土交通省 令和3年度 テレワーク人口実態調査 -調査結果-
https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001471975.pdf
テレワーク下における対策ならNECフィールディング
地域や業界・業種、従業員数などによって実施率は異なりますが、テレワークは柔軟な働き方を目指すうえで有効な方法のひとつです。
さらに、柔軟な働き方を実現するために、現在ではさまざまなサービスやツールが登場しています。例えば、NECフィールディングでは、デバイスの位置情報の把握、遠隔でのロックやワイプを実行し情報漏えいを防ぐことができるツール「LanScope An」や、IT資産の運用管理やセキュリティ管理ほか、労務管理や意図しないファイル持ち出しの早期発見支援といった機能をオールインワンで搭載しているソフトウェア「SKYSEA Client View」、多層防御による強固なセキュリティシステムをオールインワンで提供しているほか、アウトソーシングによるネットワーク運用の負荷も軽減できる「beat/active サービス」といったテレワーク導入を支援する各種サービス・ツールを用意しています。
従業員にとってより良い働き方を提供したいと検討している経営者の方や人事担当の方は、紹介したデータをチェックしつつ、テレワークの導入を検討してみてはいかがでしょうか。
- 発行元:NECフィールディング編集部
-
お客さま事業・業務にお役立ていただける情報をお届けします。
ご相談はお問い合わせフォームよりご連絡ください。
お問い合わせフォーム:https://solution.fielding.co.jp/contact_form/
※当社は法人向けサービスを提供しているため、個人のお客さまに対してはサービス提供できません。
あらかじめご了承ください。
ニューノーマルに関するサービスはこちら
ニューノーマルコラムはこちら
- ・テレワーク環境とセキュリティ対策
- ・オンライン商談のメリットと注意点
- ・企業が考えるべき過ごしやすいテレワーク部屋の作り方
- ・テレワークに必要なもの6選
- ・テレワーク導入の課題と解決策
- ・テレワークで生産性をあげるポイント
- ・新型コロナウイルスに対する企業対応とは
- ・リモートワークの際に注意したいセキュリティ対策とは?
- ・リモートワーク下におけるコミュニケーション不足を解消するためのポイント
- ・【2021年】テレワークの実施率は?地域や業界・従業員数別で紹介
- ・Web会議とは?テレビ会議との違いや導入のメリットなどをご紹介
- ・働き方改革の内容とは?会社側・従業員側のメリットや推進のポイントを解説
- ・サテライトオフィスとは?導入のメリットやテレワーク勤務との違い、補助金など徹底解説
- ・職場環境改善の方法とは?職場環境を構成する要素から改善のためのアイデアまでを解説
- ・アフターコロナの働き方や消費者行動の変化から企業が今求められていることとは?
おすすめ人気記事ランキング
-
- 第1位テレワークの実施率は?地域や業界・従業員数別で紹介
- 新型コロナウイルス感染拡大によって、テレワークという働き方が当たり前のように取り上げられるようになりました。ですが、新型コロナウイルスによってテレワークの実施率はどのように変化しているのでしょうか。そこで今回は、地域別や業界・業種別、従業員数別でテレワーク実施率を紹介します。これから従業員の働き方を検討していきたいと考えている経営陣の方や人事担当の方は、ぜひ参考にしてください。
-
- 第2位オンライン商談とは?メリット・デメリットや注意点、導入の仕方などについて解説
- withコロナの状況により、ビジネスの形態が様変わりしました。密集を避け、可能な限りテレワークによる業務が推奨されています。これは商談も例外ではありません。直接会っての商談ではなく、ニューノーマル時代では商談もオンライン(ビデオ会議)で行うのがスタンダードとなりつつあります。
-
- 第3位リモートワークの際に注意したいセキュリティ対策とは?
- リモートワークはオフィス以外で働くことを意味しているため、仕事をする際のセキュリティ対策には細心の注意を払わなければなりません。そこで今回は、リモートワークを行う際に注意しておきたいセキュリティ対策について解説します。
NECフィールディングはお客さまのビジネスを支援するITシステムの設計・構築からその後のITシステムの運用・管理・保守までを幅広くサポートします!IT機器・システムはもちろん、それ以外の機器やNEC製品以外の機器(マルチベンダー)の対応も行なっています。
NECフィールディングは、3つの強み(技術力・展開力・ナレッジマネジメント力)を活用し、お客さまの課題や事業プランに合わせて、最適なビジネス環境をお客様と一緒に構築していきます。
全国約400ヵ所にサービス拠点を構えているため、24時間365日、いつでもどこでもスピーディにサービス提供が可能です。ITシステム(ビジネス)のことなら60年以上にわたり、常にお客さまのそばで、お客さまのさまざまな課題を解決してきたNECフィールディングまでご相談ください。
ITシステムの設計・運用・構築 TOP > LPリスト > ニューノーマルな働き方・テレワーク整備 >【2021年】テレワークの実施率は?地域や業界・従業員数別で紹介