アフター/ポストコロナでは、企業の皆さまは「新しい働き方」と「新しい商習慣」に
対応していくことが求められます。
NECフィールディングは、お客さまのビジネスを土台から支えるベストパートナーと
して、さまざまなソリューションを通じてサポートします。
-
-
ニューノーマル時代とは
- 2020年、新型コロナウィルス感染症(COVID-19)により私たちのワークスタイルは大きく変化しました。
全世界の人々が同じ危機を体験している今、国・年齢を問わず「New Normal(ニューノーマル:新しい日常)」が訪れています。 - ニューノーマルとは、以前とは全く違う新しい常識、すなわち「新常態」のことです。新型コロナ拡大により、今までのさまざまな常識が大きく変化した現在は、まさにニューノーマル時代だといえます。
ニューノーマル時代は、ただ「コロナ前」の日常に回帰するのではなく、以前には戻れない不可逆な変化が起こっています。アフターコロナではなく、Withコロナとしてのニューノーマルな生き方を求められてきます。 - 企業活動においてもこれまでの常識を覆し、企業が働き方を変える大きなきっかけとなりました。
-
-
-
ニューノーマルによる
働き方の変化 -
比較項目 ニューノーマル前 ニューノーマル後 仕事場所 オフィス 自宅・コワーキングスペース・オフィスなど 通勤 必要(電車・バス・マイカーなど) 必要ない場合もある 営業 対面・電話・メール・印刷媒体など オンライン商談・Web会議を導入 人事 対面が基本 Web面接やオンライン説明会を導入 社内コミュニケーション 対面が基本 メール・チャットなどWebツールを多用 取引先とのコミュニケーション 対面・電話・メール・チャットなど メール・チャットなどWebツールを多用 衛生管理 マスクや消毒などはしていなかった マスク・消毒・体温管理などが不可欠 このように、ニューノーマル前後でオフィスでの働き方は、確実に変わってきています。
-
-
- 働き方が変わることによる
懸念事項 -
働き方を変えることで、オフィス内の3密(密閉・密集・密接)を避けることで、従業員の交通費やオフィスの賃料などコスト削減効果につながる場合があります。
働き方が変わることでメリットがある一方で、以下のような懸念もあります。・人事評価・労務管理が煩雑になる
従来よりも勤務態度やプロセスなどがわかりにくくなるため、より成果を重視した定量的な評価にするなど、適正な人事評価制度の構築が重要にとなります。・セキュリティリスクが高まる
リモートワークを実現するためには、専用ツールの選定や導入をはじめ、運用ルールの策定やセキュリティ管理など、準備が必要になります。社内の整備されたセキュリティ環境外で業務を行うことで、情報漏えいやマルウェア感染などのリスクが高くなることが懸念されます。リモートワークを安全に実施するためには、セキュリティリスクに対する理解と対策が必要です。・コミュニケーションが対面よりも難しい
テレワークに伴い社内会議や研修・社外商談もオンラインで行われることが増えました。
オンラインでは、画面越しでの通話のため対面での会話とは勝手が違うため、会話のキャッチボールがしにくい場合があります。特に声色や表情などがわかりにくく、相手の考えや感情を上手く読み取るのが難しいという点に注意が必要です。
- 働き方が変わることによる
-
-
ニューノーマル時代に求められる企業の働き方
- 「ニューノーマル時代」の働き方は、大きく分けて2点に集約されます。
- ・感染症対策の徹底
企業には、コロナウイルス感染拡大に配慮した柔軟な働き方が求められています。オフィス内の3密(密閉・密集・密接)を避け、徹底した衛生管理を行うことや、できるだけ対面コミュニケーションを減らす工夫が必要です。 - ・リモートワークの定着
緊急事態宣言時には、多くの企業が必要に迫られてリモートワークに乗り出しました。その結果、生産性やワークライフバランスの面でメリットを感じることも多いとわかったため、コロナ後もリモートワークは新常態として定着すると考えられます。
もちろんリモートワークが適さない業種もあります。しかし、業務内容をリモート可能なものと不可能なものに分けることで、一部導入できる可能性はあるでしょう。
リモートワークを推奨するとともに、オフィスへの出社人数を調整する、検温システムを導入するなど社内の衛生管理も徹底し、企業全体での感染症対策を強化することが重要です。
-
-
-
リモートワークと在宅勤務の違い
- 「リモートワーク」のほかに、「テレワーク」や「在宅勤務」という言葉もよく使われますが、これらの違いは何でしょうか?
- ・リモートワークとは?
リモートワークとは、オフィス以外の離れた場所でネットワークを介して働くことを表しています。リモートとは「遠隔」という意味。自宅をはじめ、コワーキングスペースやサテライトオフィスなど、働く場所に縛られず仕事ができるイメージです。
テレワークもICTを活用して、時間や場所にとらわれない働き方を指しており、勤務形態としてはリモートワークと同義語と解釈して問題ありません。 - ・在宅勤務もリモートワークの一つ
在宅勤務とは、文字通り自宅で働くスタイルのことで、リモートワークの中に在宅勤務も含まれている、というイメージです。リモートワークよりは、働く場所にフォーカスした呼び方といえます。
-
ニューノーマル時代に
注目すべきポイント
テレワーク環境の強化
コロナ禍では、企業の皆さまは「安心、安全、快適なテレワーク環境の整備」に対応していくことが求められます。日々変化していく状況の中で、さまざまなリスクを想定し、テレワーク環境を整備していく必要があります。
詳しく見る
コロナ禍では、企業の皆さまは「安心、安全、快適なテレワーク環境の整備」に対応していくことが求められます。日々変化していく状況の中で、さまざまなリスクを想定し、テレワーク環境を整備していく必要があります。
詳しく見る-
- テレワーク環境の整備・増強
- フリーアドレスに最適なVDIソリューションのリモートPCアレイをはじめ、IT資産管理とセキュリティ対策をオールインワンで搭載した運用管理ソフトウェアSKY iqqsam、など、テレワーク環境に役立つさまざまなソリューションを用意してます。
より柔軟な働き方
アフター/ポストコロナでは、企業の皆さまは「新しい働き方」と「新しい商習慣」に 対応していくことが求められます。テレワーク環境の整備はもちろんのこと、オフィスの衛生管理や、就業者の健康管理体制も整えていく必要があります。
詳しく見る
アフター/ポストコロナでは、企業の皆さまは「新しい働き方」と「新しい商習慣」に 対応していくことが求められます。テレワーク環境の整備はもちろんのこと、オフィスの衛生管理や、就業者の健康管理体制も整えていく必要があります。
詳しく見る-
- 就業場所の衛生環境の維持・改善
- 光触媒の化学反応で、菌やウイルスなど、さまざまな悪臭や化学物質を分解除去し、空気を常にクリーンな状態に保つ光触媒空気清浄機などで、オフィスや就業場所の衛生環境を保ち、改善していきます。
-
- 対面コミュニケーションの回避
- 遠隔地から現場業務のリアルタイム支援を行うことが可能になる「スマートグラス」の使用で、対面のコミュニケーションを回避できます。
-
- 就業者の健康管理
- 体温、体調、詰めの長さ、傷の有無などのチェックを紙ではなくシステムに記録するクイックチェッカーや、来訪者や従業員の体表温度を瞬時に測れる体表面温度測定機能付きマルチターミナルなどソリューションにより、就業者が安心して働けるオフィスづくりをお手伝いします。