ICTシステムの設計・運用・構築 TOP
- >
LPリスト
- >
- 非常時の事業継続計画(BCP)
非常時の事業継続計画(BCP)
ポイントやメリット、防災計画との違いについて
NECフィールディングでは、自然災害、感染病、情報セキュリティといった様々な非常事態に応じて
役に立つ製品・サービス群を用意しております。
御社のBC支援としてご利用頂けるラインナップです。
BCP(事業継続計画)とは
BCPは、Business Continuity Planの略であり、日本語では「事業継続計画」と訳されます。
以下では、BCPの概要や発動条件などについて紹介していきます。
BCPの概要
BCPの策定にあたっては、台風や地震、津波、大雨、洪水などの自然災害はもちろんですが、疫病やテロなど、さまざまなリスクを想定します。このようなリスクに共通しているのは、事前の被害状況予測が難しく、企業に対し突発的に大きな被害が生じることです。
なお、ここで想定すべきリスクは、必ずしも自社を発端に起きるものばかりではありません。一例を挙げると…
続きは資料にまとめておりますので、ダウンロードしてください。
BCPを発動する条件
中小企業庁からも発表されているように、BCPを発動する条件としては、
以下の二つの条件を満たしているかがポイントとなります。
-
- 中核事業のボトルネックが何らかの
影響を受けた場合 - BCPは企業の中核事業が停止しないよう発動するため、中核事業の継続が困難な状況に陥った時はBCPを発動するタイミングと言えるでしょう。 一方で、中核事業に特に影響がない場合は、BCPを発動する必要はありません。不必要な発動を防ぐためにも、事業の優先順位を決めておくことが大切です。
- 中核事業のボトルネックが何らかの
-
- 早急な対応をしなければ、
目標復旧時間内に中核事業を復旧させ
ることができない場合 - BCPでは、目標復旧時間(中核事業を復旧させなければいけない目標時間)という概念があります。BCPを発動しなければ時間内に中核事業を復旧できないという状況であれば、BCPを発動する必要があります。BCPを策定しておくことは重要ですが、実際に災害などが発生しBCPとして機能しなければ策定する意味がありません。いざというときにBCPを発動できるよう、BCPの策定をするタイミングで発動基準を定めておくことをおすすめします。
- 早急な対応をしなければ、
BCPにおける事業の復旧の流れ
BCPを策定し事業の復旧を行う際は、一般的に以下のような流れに沿って進むと考えられています。
言い換えるならば、こうした流れに沿って円滑に事業を復旧できるようにすることが、事前にBCPを用意する目的でもあります。
-
- BCP発動
- まず、災害や事故の発生を検知し、非常時における対応で指揮をとる担当者・担当部門を明確にします。
-
- 業務の再開
- 次に、重要度・緊急度が高いとされる業務から、代替設備や代替手段を用い、順次再開していきます。
-
- 業務回復
- 業務を順次再開しながら、業務の範囲を拡大し、回復をはかります。
-
- 全面復旧
- これまで活用してきた代替設備、代替手段を順次廃止し、平常時の運用に状態を戻していきます。
- BCPが重要な背景・ポイント
-
- 世界と日本のBCPの歴史
- BCPに対する社会的な関心は、ここ数年で特に高まっています。しかし、世界全体でみれば、BCPの歴史はそれほど浅いものではありません。
例えば、2001年に米国で発生した同時多発テロ事件は、経済全体を麻痺させるリスクを強く印象付けました。誰も予想していなかった事件の特殊性もあり、BCPの概念に多くの関心が寄せられるようになります。
日本では、2011年の東日本大震災で多くの企業が廃業に追い込まれました。東北地方に拠点を持たない企業にも被害が及びました。このような大事件や大災害をきっかけに、日本でもBCPに取り組む企業が急増したと考えられています。 - BCP策定のポイント
- BCPの策定にあたっては、自社の拠点が被災地となったり、テロ攻撃の標的になったりする場合のみを想定するだけでは十分とは言えません。
得意先や取引先をはじめとするサプライチェーンで発生した問題が自社に及ぶことは、過去の事例からもわかっています。
そのため、普段から取引先をできるだけ多様化したり、特定商品の商品力のみに依存せず、品目数を増やしたりすることがBCPの観点から有用になってきます。ほかにも、- ● 非常時には、事業の継続に必要な業務の絞り込みを優先する
- ● 復旧後を見据え、社会的信用を損なわないように非常時でも法令遵守を徹底する
BCPとBCMに際し全社と各部署がチェックすべきポイントをまとめた資料を掲載していますので、ぜひダウンロードしてください。
- BCPと防災計画の違いとは?
-
- 防災計画とは
- 防災計画は地震や津波、洪水など具体的な災害を想定し、対策を練るのが一般的です。初動を誤ることなく、災害の脅威から人命や資産をいかに保護するのかを中心に立案します。
- BCPは防災計画とはどう違うか
- BCPが防災計画と異なる点は、災害が発生した時に、事業の継続・早期復旧を目的とし、そのために必要な施策が幅広く盛り込まれることです。
しかし、防災計画とBCPでは重複している点も多く、まったくの別物というわけではありません。これからBCPを計画する段階ならば、防災計画とBCP双方の観点から災害対策を立案するほうが建設的と言えます。 - BCPを策定する方法
- BCPをどのように策定すべきかは企業ごとに最適解が異なります。しかし、予算や時間が限られており、すべての内容をオーダーメイドすることは現実的でないでしょう。そうした場合には、次のようなテンプレートをうまく活用するのが有効です。
-
● 中小企業庁のテンプレートを活用する
国内でBCPのスタンダートとなっているのは、中小企業庁の「中小企業BCP策定運用指針」です。ここに示される内容を原則としながら、自社の規模・業態などの事情を取り込みながら必要な箇所を修正していくというのが一般的な策定方法と言えるでしょう。
商工会議所などでも関連する資料が配布され、さまざまなセミナーが開催されています。 - ● 社会セキュリティ - 事業継続マネジメントシステム(ISO22301)を活用する
またBCPにはISO22301という国際規格も存在します。BCPは2012年にISO化され、国際規格が定められました。ISOは国際的な規格となります。もし海外との取引が盛んな企業などで、特に国際社会での信頼が重要となるのであれば、こちらの規格が重要となる場合もあるでしょう
-
● 中小企業庁のテンプレートを活用する
- BCP のメリットや注意点
-
- BCPは通常時の業務を改善することにも役立つ
- BCPは不測の事態を想定して立案しますが、必ずしも被災時のような特別な状況下でのみ効力を発揮するものではありません。想定した事態が生じない場合でも、BCPへの取り組みには多くのメリットがあります。
例えば、災害時でも業務を継続できるような仕組みの構築は、日常業務でも無駄を省きつつ効率を上げるなど工程管理の改善に応用できます。このように、BCPへの取り組みは組織の実力を高めていきます。
ほかにも、- ● BCPに関する自社の取り組みを広報することで、企業に対する社会的信用の向上につながる
- ● 仕事の優先順位を見直す機会が得られ、スタッフの業務に対する理解度が深まる
- BCPでは情報セキュリティの問題の重要性が高まっている
- BCPに関する施策を推進する際は、電子契約やクラウドサービス等のほか、業務のデジタル化・ペーパーレス化を同時に進めていくのが一般的な流れです。
こうしたさまざまな業務をデジタル化・ペーパーレス化させることにより、例えば火災や津波などの災害で重要書類が消失するリスクを減らすことが可能になります。また、台風や地震などで交通インフラが麻痺するような事態に陥った場合でも、クラウド上に重要書類のデータがあれば会社に行かなくてもデータにアクセスできることから、最小限でも業務を動かすための足がかりになり得ます。このことからも、業務のデジタル化・ペーパーレス化はBCP推進とともに進めていくべき施策と言えるでしょう。しかし、ITに対する依存度の高まりは、同時に情報セキュリティに対するリスクも高まることも見逃さないようにしましょう。テレワーク・リモートワークの普及により、大規模な情報流出・情報漏えいといったリスクも大いに高まります。情報セキュリティの観点からは、- ● 会社から支給されている端末や持ち出した資料を紛失した場合の対策を徹底し、緊急報告先・相談先などを明確にする
- ● 機密情報・個人情報を扱う情報端末は、最新のセキュリティソフトを導入し、セキュリティ攻撃のターゲットになっても被害を最小限にとどめる
NECフィールディングでは
今まで当社が蓄積した経験や過去に
発生した災害・事案から、
「自然災害」「安全衛生」「情報セキュリティ」の
3つのリスクに注目しました。
当社が過去に行ったセミナー等でもBCPは策定してるが、
BCMの運用が回っていないなどのお声もいただいております。
-
- 自然災害
- 地震、台風などの自然災害という点から見ると、まずは社員の安否確認の手段を講じることは必須です。また事業所内ではICT機器等の耐震・免震・停電対策及び備蓄品の確保も求められます。
-
- 安全衛生
- インフルエンザなどの感染症・伝染病などが起こった場合、感染拡大を防ぐ目的で事業所への出社が制限されることがあります。また、企業として労働災害防止のために取り組むなど労働安全衛生を守る必要があります。
-
- 情報セキュリティ
- 近年ではサイバー攻撃の手口が多様化し、事業者にも従業員にも情報管理が求められています。また、外部からの攻撃のみならず、サーバの停⽌、重要データの喪失、個⼈情報の漏えいなどもリスクに含まれます。
BCPに関する具体的な
手段 ・ ツールの選定はお済みでしょうか
-
優先業務に関連したツール
災害や感染症リスクに応じて優先する業務を明確化した後、その遂行ができるツールまで抑えるのが重要となります。NECフィールディングの多様な製品から必要なものをお探し頂けます。
-
情報管理システム
情報セキュリティは単一の製品ではなく、多層的なソフト・ハードの組み合わせが前提となります。システム面で足りない部分があれば、一度当社の製品・サービス一覧からご検討下さい。
NECフィールディングには
下記の製品・サービスがございます
BCPにおけるそれぞれのリスク区分に応じて、当社では皆様の計画を
支援する商品・サービスを取り揃えております。
- Solution1自然災害
- Solution2安全衛生
- Solution3情報セキュリティ
- ソーラーLED照明灯構築サービス
-
避難所に指定されている学校や公民館などの明かりと電力の確保を目的に設置できます。停電の影響を受けない独立電源システムのため、サービスコンセント(オプション)を取り付けることで、災害等の停電時でも携帯電話などの充電が可能。
- 自然災害
- 非常食・救急用品・避難生活用品
-
非難救助に必要なヘルメットなどの保護具、救急用品から、対策本部が立ち上がった時に必要なラジオ・非常用電力、水・食料・衛生用品など避難生活に必要なものまで各フェーズ事に必要なものを取り揃えています
- 自然災害
- 光触媒環境浄化装置
-
一般の空気清浄機では除去がむずかしい菌やウイルス、薬品や汚物などの気になるにおいを分解除去します。避難所などに設置すると避難所における感染のリスクを防止できます。
- 自然災害
- データセンター
-
防災・危機管理対策による信頼性の高いデータセンターを用意しています。24時間365日、安心の管理体制でお客さまのシステムを監視し、安定運用とコスト削減を実現します。
- 自然災害
- 壁掛け型 光触媒 除菌・消臭機「ターンド・ケイ」
-
薄くて軽く、壁と一体化する壁掛け型です。あらゆる有機物を分解する光触媒フィルターを搭載しているので、除菌・除ウイルスができます。
- 自然災害
- UPS
-
自然災害が原因となる停電でITシステムが突然ストップし、ハードウェアの損傷やデータの消失など企業に大きなダメージを与える恐れがあります。UPSは単にITシステムを守るためだけのものではなく、企業の信頼を守りBCPを実現するためにも必要不可欠なものです。
- 自然災害
- 壁掛け型 光触媒 除菌・消臭機「ターンド・ケイ」
-
薄くて軽く、壁と一体化する壁掛け型です。あらゆる有機物を分解する光触媒フィルターを搭載しているので、除菌・除ウイルスができます。
- 安全衛生
- [医療機関向け] 院内感染リスクの抑制
-
新型コロナウイルス感染症により医療従事者、患者さま、ご家族の感染リスクに対する意識に変化が生じています。感染リスクを抑えるための「非接触」「非集合」「環境改善」などのソリューションを紹介します 。
- 安全衛生
- 遠隔支援ソリューション
-
メガネ型のデバイス「スマートグラス」を使うことで、機器・設備の保守やメンテナンスなど、離れた現場へのリアルタイムな作業指示やチェックすることで事故防止につながります。
- 安全衛生
- 各種衛生用品(飛沫シールド、手袋など)
-
感染防止のために必要な各種衛生用品(飛沫シールド、手袋、マスクなど)を法人向けインターネットショップ「い~るでぃんぐ」で販売しております。
- 安全衛生
- ファイル無害化
-
インターネット接続系端末で入手したファイルをLGWAN環境へ持ち込む際に、「ファイル無害化」を実施することでマルウェアが潜むリスクを排除します。これにより、インターネット環境とLGWAN環境間の安全なファイル交換を実現します。
- 情報セキュリティ
- WSUS構築サービス
-
企業内に複数のパソコンを管理している場合、Windows 10 の継続的なアップデートが行われると、回線負荷やパソコンごとの更新プログラムの管理が困難になり、さまざまなトラブルやリスクに晒されてしまいます。これを回避するために WSUS の構築が必要です。
- 情報セキュリティ
無料資料ダウンロード
BCP、BCMの用語説明から、BCP、BCMにおけるチェックポイント、自然災害など非常時に電源確保するためのポイントなどBCP担当者として知るべきイロハを解説します。(画像をクリックするとダウンロードページへ移動します)
-
- リスク発生時の
事業継続入門ガイド - BCP、BCMの用語説明から、全社と各部署がチェックすべきポイントなどBCP担当者として知るべきイロハを解説します。
- リスク発生時の
-
- BCM実施に向けて
見直したい電源の確保 - BCPが策定済みでも、BCMの運用が回っていない企業が多いです。BCM実施の重要性や電源不足によるリスクを紹介します。
- BCM実施に向けて
-
- 地震・台風だけでじゃない
これからのBCP・BCMには感染症対策も重要 - 世界中で新型コロナウイルスの感染が広がる中、既存のBCP計画を見直す企業も増えております。感染症への対応が事業継続に与える影響や感染リスクを低減させるポイントなどを紹介します。
- 地震・台風だけでじゃない
-
- テレワーク増加に備えて、今だから見直したい情報セキュリティ対策~人事・総務が鍵を握る!?~
- 感染症拡大時のBCP対策、働き方改革の影響からテレワーク実施率が高まっています。テレワーク導入にあたり、人事・総務部門で実施すべきのは社内制度作りだけではありません。本資料で情報セキュリティ強化のためには人事・総務が積極的に関与することがなぜ重要か解説します。
- 製品、サービスに関して
- 各種サポート情報
- ご意見、ご要望など
ご不明点がありましたら、
お気軽にお問い合わせください