
開催終了
DX時代の事業継続、テレワーク・・・
事業成長に欠かせない情報がここに!
デジタルショールーム公開中
Outline
概要
DX(デジタルトランスフォーメーション)時代の事業継続をコンセプトにしたオンライン展示会がいよいよスタート。今回は、DX活用による事業継続性の確保・損害の極小化を視野に入れながら、「情報セキュリティ」「安全衛生」「災害対策」をテーマに、展開します。テレワークや遠隔支援、光触媒式空気清浄、自家消費型太陽光発電など、注目ソリューションをラインナップ。テレワークに関する著名人による必見の基調講演も用意。今、貴社が探し求めている解決策が、ここにあります。
Keynote
基調講演(講演終了・アーカイブ配信終了)
-
日本マネジメント総合研究所合同会社 理事長
戸村 智憲氏- ニューノーマルを企業成長につなげる極意
DX時代のサステイナブル経営と事業継続の秘訣 - 多難な時代を乗り切るニューノーマルのオピニオン・リーダーがお届けする新たな成長への秘訣と極意!DXやサステイナブルやSDGsなどのフワッとした言葉にズバッと斬り込み、日本企業にありがちな問題を一刀両断。戸村オリジナルの「SDGs x 感染症対策 x 働き方改革 x DX = ニューノーマル」の観点から押さえておきたいポイントを凝縮してお届けします。
日本マネジメント総合研究所合同会社 理事長戸村 智憲氏
- 【プロフィール】
- 元・国連の専門官でSDGs関連の普及啓発を進め、日本企業の経営者も務めている数少ない実践的な専門家。飛行機パイロット。グーグル元社長との人工知能特別対談や、コロナ対策で大ヒットのSDGs視点でのサステイナブルBCP解説など、トップ企業の経営者や専門家を指導する専門家。NHK「クローズアップ現代」やフジテレビ「バイキング」などTV出演も多数。
- ニューノーマルを企業成長につなげる極意
-
元佐賀県最高情報統括監(CIO)
森本 登志男氏- テレワークとは?
働き方改革最新事情と導入のコツ - コロナ禍で業務を継続するための「働き方」として、テレワークが注目を集めています。もともとテレワークは、非常時の業務継続や、社員のワークライフバランスを向上させるだけでなく、会社の経営的課題を解決して業績に好影響をもたらすものとして活用されていました。
コロナ禍に見舞われるよりも前の2014年に、佐賀県最高情報統括監(CIO)として佐賀県庁全職員を対象にテレワークの導入をした事例をはじめ、中堅中小企業まで、幅広い業種におけるテレワークの最新事情や導入のコツをお届けします。
- 【プロフィール】
- マイクロソフト株式会社(現:日本マイクロソフト株式会社) 入社(1995年) 米国勤務、マイクロソフト事業計画室長、市場開発部長、公共営業本部自治体営業部シニアマネージャー等を歴任。
2011年4月からの5年間、佐賀県の最高情報統括監(CIO)として、地方行政の現場でのICT利活用に取り組み、2014年から県庁の全職員(約4000人)を対象としてテレワークを導入するなどの成果を上げる。
2009年から総務省より地域情報化アドバイザーの委嘱を受け、地域や自治体での講演や事業推進にあたっているが、2016年よりテレワークマネージャーの委嘱も加わり自治体や民間企業に対しテレワーク導入の伴走支援を行っている。(派遣数は制度初年度より2021年までに104回。4年連続派遣件数1位を獲得。現在も継続中)。
民間と自治体、都会と地方、外資系IT企業と国内製造業など、両極端な職場での実務経験から独自な視点からの課題解決に強みを持ち、テレワーク導入支援・コンサルティングを行うだけでなく、地方創生の分野においても、地域の課題解決に向けたプロジェクトや事業に携わっている。
近未来のテレワーク社会の到来を著した『あなたのいるところが仕事場になる ~「経営」「ワークスタイル」「地域社会」が一変するテレワーク社会の到来~』(大和書房)を2017年に上梓。
- テレワークとは?
登録済のお客さまはこちらからログインしてください
会社概要