Windows 11 が登場!
気になる変更点は?管理者が知っておくべき
ポイントを紹介

2021年10月5日にリリースされた Windows 11 は、
テレワークとオフィスワークを組み合わせた今の働き方のニーズにマッチした最新OS。
Windows 10 の使いやすさをベースに、操作性やセキュリティ、管理のしやすさ、
チームにおける連携など、ビジネスをサポートする数々の機能向上が実現しています。
Windows 11 の登場に伴い、Windows 10 のサポート期限は、2025年10月まで。
今後、Windows 11 への移行が必須となります。
今、管理者が知っておくべき
3つのポイント
-
POINT1
- Windows 10 のサポート
期限は、2025年10月まで -
Windows 11 のリリースに伴い、Windows 10 のサポートは、2025年10月に終了します。
今後は、管理者としていつ Windows 11 へ移行するのか。
自社の環境を踏まえ Windows 11 への最適な移行計画を立てる必要があります。
- Windows 10 のサポート
-
POINT2
- Windows 10 と
Windows 11 の違いは? -
セキュリティや操作性など、機能向上が図られた Windows 11 。
管理者として把握しておきたい変更点は何か。今後、Windows 11 移行のタイミングを見据えながら、しっかりとチェックしておく必要があります。
- Windows 10 と
-
POINT3
- Windows 11
移行のポイントとは!? -
Windows 11 への移行においてまず注意したいポイントは、システム要件が大幅に高くなっていること。CPU世代や業務で使用するアプリケーションの互換性、セキュリティに関するトレンドなども理解しておきたいところです。
- Windows 11
Windows 10 と Windows 11 の違いを把握運用面における
変更点をチェック!
ビジネスにおけるパソコン導入やOSの移行は、管理対象台数も膨大ゆえに事前の変更点チェックは必須事項。
Windows 11 への移行前に管理者として知っておくべき基本項目をチェックしておきましょう。

- Feature Update(機能更新)が
変わりました - 2021年10月の Windows 11 リリースより、HomeやProのエディションで24ヶ月サポートがされることになりました。そして、2022年9月には Windows 11 初の大型アップデート 2022 Update が登場。
このFUから、Proエディションでもインストール時にインターネット接続が必要となりました。
2022年2月には、細かな機能追加は年1回のFU提供以外のタイミングにも随時提供するとの発表があり、実際に2022年9月のFU提供後、2022年10月にも機能が追加されました。

- Internet Explorer(IE)は、
インストールされていない - Windows 11 では、Internet Explorer(IE)はインストールされておらず、標準ブラウザは「 Microsoft Edge 」となります。とは言えIEが使えなくなるわけではありません。EdgeにはIEモードが搭載されており、この機能を活用することで、IEが必要なWebサイトを閲覧することができます。ただし、本来のIEと完全に同じ動きをするものではなく、管理者が事前評価を行う必要があります。
Windows 11 で追加・変更される機能をチェック
Windows 11 で追加・変更される主な機能をピックアップしました。
社員からの問い合せにもしっかり対応できるように把握しておきましょう。
- 追加される機能
-
- 画面分割機能を標準搭載し、レイアウトのバリエーションが増加
- Teamsを標準搭載、タスクバーからすぐにチャット・通話が可能
- 「Auto HDR」「Direct Storage」が標準で利用可能に
- タスクバーにウィジェットが表示され追加も可能に
- 変更される機能
-
- スタートメニューとタスクバーアイコンが中央に
移動されるなどUIが進化 - Cortanaは初回システム起動時の起動とタスクバーへのピン留が廃止
- タスクバーのアイコンはすべて画面中央表示に変更
- Snipping Toolは、従来の「切り取り&スケッチ」の機能と統合したものに
- Pro EditionでのSモード利用は、Home Editionのみに変更
- Skype今すぐ会議は、チャットに置き換え
- スタートメニューとタスクバーアイコンが中央に
その他、削除と変更される機能の詳細は以下のMicrosoft公式サイトをご参照ください。
Windows 11 移行のポイントとは!?管理者必見!
スムーズな移行に必要なこと
Windows 10 のサポート期限は、2025年10月まで。
まだまだ先と考えずにリプレースのタイミングも考慮して綿密な計画を立てることが重要。
まずはシステム要件やアプリケーションの互換性をチェックしましょう。
システム要件が
大幅に向上しているので注意
Windows 11 にアップグレードするためには、使用するパソコンがシステム要件を満たしている必要があります。
以下の最小システム要件を参照して、Windows 11 のインストールが可能かどうか確認しましょう。
プロセッサ | 1ギガヘルツ(GHz)以上で2コア以上の64ビット互換プロセッサ またはSystem on a Chip(SoC) |
---|---|
メモリ | 4ギガバイト(GB) |
ストレージ | 64 GB 以上の記憶装置 |
システムファームウェア | UEFI・セキュアブート対応 |
TPM | TPMバージョン2.0 |
グラフィックスカード | DirectX 12以上(WDDM2.0ドライバー) |
ディスプレイ | 対角サイズ9インチ以上で8ビットカラーの高解像度(720dpi)ディスプレイ |
これらのシステム要件を満たしていてもCPU世代によってはアップグレードできないケースもあります。
Intelは第8世代Core、AMDはRyzen2000以降が必要となりますが、Intel第7世代「Inter Core」の一部に対応可能なプロセッサが見られ、Inter Core Xシリーズ、Xeon Wシリーズ、Surface Studio 2などを含むInter Core 7820HQの一部が更新可能となります。
詳しくは以下のMicrosoft公式サイトをご参照ください
Windows 11 の仕様、機能、コンピューターの要件を確認する | システム要件
Microsoft社が互換性のチェックができる「PC正常性チェックアプリ」を提供しています。
システム要件が良くわからない場合は、アプリを使用してみるのも良いでしょう。
業務で使用するアプリケーションとの互換性をチェック
Windows 11 への移行において懸念となるのがアプリケーションの互換性。
移行を終えてから検証するのでは、万が一のトラブル発生時に業務に与える影響は大きくなります。
業務アプリケーションはもちろん、資産管理やセキュリティ対策ソフトなど、現在使用中のアプリケーションがWindows 11 でも問題なく動作することを事前に検証することが不可欠です。
ゼロトラストの考え方が必要
ゼロトラストとは、社内外を区別せずすべてを危険と認識し、あらゆる脅威に備えるセキュリティの考え方。
テレワークやクラウドサービスの増加、デバイスの多様化、サイバー攻撃の高度化など
企業を取り巻くICT環境が変化する中でとりわけ重要となる概念です。
ゼロトラストの考え方を十分に理解し、ランサムウェアなどの新たな脅威に備えることが重要となります。
NECフィールディングの
ゼロトラスト・ランサムウェア対策
サービスはこちら!
Windows 11 への移行を
検討されている企業の皆さま!お気軽にご相談ください
Windows 11 に関する
貴重な情報がもりだくさん!
-
- 2023年2月1日
-
Windows 11 のディスクをクリーンアップする方法を解説!不要ファイルを掃除しよう。
-
- 2023年1月25日
-
Windows 11 で覚えておきたい復元方法を解説!もしもの時に備えよう。
-
- 2023年1月18日
-
Windows 11 とBluetoothデバイスを接続する方法を解説!
-
- 2023年1月11日
-
Windows 11 でスクリーンセーバーを利用・解除する方法を解説!
-
- 2022年12月21日
-
Windows 11 のセットアップ方法を解説!
-
- 2022年12月14日
-
Windows 11 は22H2で何が変わったのか?確認されているトラブルも併せて解説!
-
- 2022年11月11日
-
Windows 11でログインパスワードの入力を省略する方法を解説!
-
- 2022年10月20日
-
Windows 11 のプロダクトキーを確認するには?状況別の手順を解説!
-
- 2022年10月6日
-
Windows 11 のブラウザとは?デフォルトブラウザの変更方法を解説
-
- 2022年9月29日
-
Windows 11 でバックアップの取得・復元を行う方法を解説
-
- 2022年9月15日
-
Windows 11 のセーフモードとは?使い方を解説
-
- 2022年8月30日
-
Windows 11 のスタートアップを使いこなす!設定方法を解説
-
- 2022年8月23日
-
Windows 11 でショートカットを作成するには?
-
- 2022年7月28日
-
Windows 11 でブルースクリーンが発生する原因とは!?対処法も合わせて解説
-
- 2022年7月14日
-
Windows 11 で画面分割を実施する方法とは!?詳しい使い方を徹底解説
-
- 2022年6月30日
-
Windows 11 でスクリーンショットは利用できるの?7つの方法を解説
-
- 2022年6月17日
-
Windows 11 でウイルス対策を実施する手段とは!?
-
- 2022年5月26日
-
Windows 11 にアップグレードするメリットとデメリットを解説
-
- 2022年5月12日
-
Windows 11 の「ウィジェット機能」とは?カスタマイズの方法も合わせて解説
-
- 2022年4月21日
-
Windows 11 でコントロールパネルを起動するには?便利な方法も合わせて解説!
-
- 2022年4月7日
-
Windows 11 のタスクバーを小さくする方法とは?ウィンドウを広々使うための方法を詳しく解説
-
- 2022年3月25日
-
Windows 11 にしてから動作が重くなった?原因や高速化する方法を解説
-
- 2022年3月18日
-
Windows 11 とWindows 10 の違いは?新機能や削除された機能について解説
もっと見る