2018年08月02日第8回 ジュビロ磐田監督 名波浩氏

元サッカー日本代表のジュビロ磐田監督 名波浩氏にインタビューしました

The Game Changer

試合の流れを一気に変える人--ゲームチェンジャー。
物事の流れを根底から覆し、人々の暮らしや社会、企業活動などに変革をもたらす……。
歴史のダイナミズムとは、そのようなゲームチェンジャーたちによる挑戦の結果によるものかもしれません。
現代社会を揺り動かすゲームチェンジャーとはどのような人たちなのか。
変革をもたらす視点、独自の手法、ゴール設定、モチベーションをいかに維持するか等々、変革に挑戦した者だけが語ることができる物語を紹介します。

個の力を集約して、組織として力を発揮する
そこに日本サッカーの魅力と強みがある

2018FIFAワールドカップロシア大会はフランスの優勝で幕を閉じた。日本代表はグループリーグ初戦のコロンビア戦に勝ち、1勝1敗1分けのHグループ2位で決勝トーナメントに進出。トーナメント初戦のベルギー戦では後半に2-0とリードしたものの逆転負け。熱心なサポーターやサッカーファンならずとも、悔しい思いをしただろう。世界で戦うことの難しさを知る一人が、ジュビロ磐田監督の名波浩氏。かつて日本代表として戦う中で、日本のサッカーを世界レベルに引き上げることを模索してきた。今、選手としてのキャリアの大部分を過ごしたジュビロ磐田で指揮を執る。

日本に足りないのは“悔しさの数”

――日本代表はベルギーに惜しいところで逆転負けを喫しました。日本代表の戦いをどのように見ていましたか。

名波 後半になって2-0とリードし、これからゲームの中で疲労が出てくる時間帯、どういうふうにゲームが動いていくか、という矢先の失点でした。それも不運なことに、狙っていないシュートで得点された。あの直後に、もう一度日本のリズムに持っていくというのは非常に難しいと思いました。
 決勝トーナメントでは一度も勝てていない日本として、何か他に手立てがあったのかどうか。サッカーファンやメディアはいろいろ言いますが、私は西野朗監督が考えていたゲームプランは正しいと思っています。プラン通りの展開に持っていけていたと見ていました。
 ただ、後半2-0とリードしているところを1点返されて、前がかりで攻め立てるベルギーに対して引き気味になった面はある。そこで攻撃に転じるというスイッチの入りが鈍くなったのは間違いないですね。しっかり固めて守る、守備で頑張ろうというスイッチが入ったかもしれない。
 あの1点で、日本がリードを守らなければという意識と、ラッキーな1点から追いつくぞと思ったベルギーの意識の違いが大きかったと思います。

2018年FIFAワールドカップ、ベルギー戦について語る名波浩氏

 1点を取られた後にどう立て直すかが大事ですが、ベンチから大声で叫んでもピッチの中にいる選手は聞こえない。あの局面で、私なら選手の一人を呼んで指示を与えて、「皆に伝えろ」という方法を選びますね。
 キャプテンに伝えてチームに伝えてもいいし、選手交代のタイミングをうまく使って交代選手に指示を出してピッチに伝えるという方法もある。もちろん西野監督はそれをやっていたはずですが。 。

――W杯の雰囲気は今も昔も変わりませんか

名波 1993年に“ドーハの悲劇”を経験し、97年は“ジョホールバルの歓喜”で初めて日本代表がW杯に出場しました。
 それまで日本代表は誰もW杯のピッチに立っていなかったわけです。当時は、メディアが大挙して押し寄せてあることないこと書き立てて、ということはありませんでした。もっとも、選手も関係者もサポーターも、皆がフワフワしていた感じは否めなかったですね。
 今回のロシア大会で6大会連続の出場ですから、もはやフワフワしている雰囲気がなく、「勝つ」ということに集中できたのではと思います。複数回出場しているベテランが引っ張って、チームは全体的に落ち着いていただろうし、ほどよい緊張感とそれを楽しむという状態が皆に浸透していたのではないでしょうか。
 私にとってもフランス大会はターニングポイントになりました。グループリーグで全敗したことで、世界の壁を目の当たりにしました。それでヨーロッパのクラブに移籍することを決意したのです。

FIFAワールドカップフランス大会での名波浩氏

 ただ、我々の後の世代が育つにつれて、少しずつ変わっていったと思います。98年のフランス大会の時、香川真司選手などはまだ子どものころでした。2002年の日韓大会は、子どもだった宇佐美貴史選手や原口元気選手が見ていたはず。そうした子どもたちがサッカーでのし上がってきて、ヨーロッパのクラブに移籍するなどの経験を積んできたことで、世界との差が小さくなってきていることは事実でしょう。
 日本代表チームはベスト8進出を前にして涙を飲みました。ベスト8はとても大きな壁です。例えば、メキシコは7大会連続で決勝トーナメントに駒を進めましたが、その間は一度もベスト8に残っていません。また、パラグアイは南アフリカ大会で日本にPK戦で勝ってベスト8に進みましたが、決勝トーナメントではまだ一度も得点したことがありません。中南米のチームでさえそうなのです。

FIFAワールドカップフランス大会での名波氏

写真:AFP/アフロ

 今回、決勝トーナメントで2点を挙げた日本は、確実に階段を昇っているわけですが、優勝経験のあるアルゼンチンや準優勝が3回のオランダもグループリーグで敗退した時がありました。その悔しい思いをした国が力を発揮して、決勝まで進んだり、優勝したりする。アジアの大会では悔しい思いをたくさんしている日本ですが、世界では悔しい思いの数はまだまだ少ないんですよ。

日本代表の重圧をバネに戦う

――名波さんが高校生や大学生だった時、日本代表に招集されチームの一員になることを目指していましたか。

名波 もちろんです。ただ、学生の頃に日本代表に選ばれたいと思い始めた時は、自分が活躍して有名になりたいな、というただそれだけ。動機は不純でしたね(笑)。

 ただ、少しずつ試合に出させてもらう中で、「これはしがみつかないといけないな」と感じるようになりました。“ドーハの悲劇”については、皆さんピッチとかメディアの前では言わないけど、宿舎で聞けば話してくれる。先輩たちも悔しい思いを背負って戦ってきたんだなと感じました。

 日本代表に選ばれると、日の丸を背負って戦うという重み、責任をものすごく感じました。W杯予選に勝って本戦に進まなければ、というプレッシャーや緊張に押しつぶされる感覚を味わいました。
 それでも、日本で一番サッカーがうまいヤツらの中に選ばれてピッチに立っているという、震えるような緊張感は、味わってみると捨てがたいんですよ。重圧もすごいけど、それをバネにできるという、二面性を持ち合わせている集団なのです。代表チームというのは。
 レベルの高い集団の中で挑戦できるという喜びと、経験を積んでいくことで、若い選手が入ってきた時に彼らにそういうものを伝えていかなければいけないなという思い。外から見ると地位や名誉が先行しがちな感じですが、実際はそんなものじゃないということを、その場に入ったことで感じることができました。
 最初に代表チームに合流した時、“ドーハの悲劇”を経験した選手がたくさんいたので、「スゲェな、サインもらって帰ろうかな」と思いましたよ。「負けられないぞ」とは思いませんでした。正直に言うと、「これが最初で最後かな。もう呼ばれないかもな」なんて思ったものです。

名波浩氏に日本代表時代の思い出を語っていただきました。

ジュビロ磐田での選手時代

(C)Jリーグ

――現役を引退されてからインターバルがあり、2014年シーズンの終盤にジュビロ磐田の監督に就任されました。

名波 テレビの解説などをやりながらも、いつか監督をやりたいと思っていたので、S級コーチの資格を取得しました。その時が来るのを待っていたという感じでしょうか。

ジュビロ磐田の監督になった経緯を語る名波浩氏

 実はジュビロ磐田からオファーが来る前に、他のチームとの話がまとまりかけていました。オファーがもう少し遅ければアウトでした。そのチームとの契約では、待遇面では今よりももっと良かったのです(笑)。
 ジュビロ磐田からオファーが来て、家族と相談しました。オファーを受けるかどうか、最後に背中を押してくれたのは妻の一言です。浜松市内に自宅を買って、セレッソ大阪や東京ヴェルディ1969に移籍している間もその家は残しておきました。なぜ残していたのか。妻が「いずれジュビロ磐田に戻ってくるつもりだったのでしょ」と言うのです。それが決定打でしたね。
 当時、ジュビロ磐田はJ2に降格していて、J1復帰を目指していましたが、微妙な位置でした。監督を引き受けましたが、私はコーチの経験もない。ジュビロサポーターは期待してくれたかもしれませんし、それは大変ありがたいことなのですが、それを感じている余裕もありませんでした。監督を引き受けた後、J1昇格をかけたプレーオフで相手GKにゴールを決められて敗退という前代未聞の経験もしましたし。監督にはなったものの、厳しい状況だったといえます。

人気記事ランキング

Copyright © NEC Fielding, Ltd, 2023. All rights reserved.