2017年3月1日第4回 落合陽一氏

The Game Changer

試合の流れを一気に変える人--ゲームチェンジャー。 物事の流れを根底から覆し、人々の暮らしや社会、企業活動などに変革をもたらす……。 歴史のダイナミズムとは、そのようなゲームチェンジャーたちによる挑戦の結果によるものかもしれません。 現代社会を揺り動かすゲームチェンジャーとはどのような人たちなのか。 変革をもたらす視点、独自の手法、ゴール設定、モチベーションをいかに維持するか等々、変革に挑戦した者だけが語ることができる物語を紹介します。

リアルとバーチャルが混在する
デジタルネイチャーを提唱

 この人には様々な肩書がある。筑波大学図書館情報メディア系メディア創造分野助教としてデジタルネイチャー研究室を主宰しながら、実業家としてピクシーダストテクノロジー株式会社代表取締役、ジセカイ株式会社のファウンダーでありシニアリサーチャーとして活躍。そしてメディアアーティストと呼ばれ、“現代の魔術師”の異名も持つ。トレードマークは黒ずくめのファッションとボーラーハット。本人は自分のことについて、「メディアアーティストかな。何をやっているかわからないから」といいながら、普通の人たちには理解することすら難しい哲学を語り、彼の思想から生まれたユニークなインスタレーションで我々を煙に巻く。しかし次第に話に引き込まれていくことも事実なのだ。

8歳の時に買ってもらったパソコン

 生まれた時にはすでに家にパソコンがあり、物心ついた頃にはインターネットで遊んでいた――。いわゆるデジタルネイティブと呼ばれる世代だ。
 1987年生まれの落合氏の場合、「家で最初にパソコンを使ったのは僕」だったという。8歳の時に、世間がWindows95で大騒ぎしていることからパソコンに興味を持ち、「祖父にねだって買ってもらいました。でも両親はパソコンに触れないし、結局僕の高級なオモチャになりました」とか。しかもパソコンを買うと同時に、「自分でコールセンターに電話してプロバイダーに契約を申し込みました」というから恐ろしい。

 買ってもらったパソコンでさっそく掲示板を作り、CGIでアクセスカウンターを作ったり。「普通の小学生がやることをやっていただけ」という。
 87年生まれという点では、「正確に言えば、デジタルネイティブのちょっと前」と言いつつ、おじいちゃんに買ってもらったパソコンを触りだしてからは、学校にいるときはパソコンルームに出入りし、開成高校に進学後は「しょっちゅう秋葉原に行っていました。ちょうど電気街からオタクカルチャーの聖地に変貌する時代に遭遇しました」。

 東大大学院に進み、研究生活をスタートさせた頃、CGアーティストとしても知られる河口洋一郎・東大大学院情報学環教授から「動物の動きでも研究してみたら」とアドバイスを受けた。その時、自身が制作したインスタレーション「ほたるの価値観」で発光ゴキブリに使用したオガサワラゴキブリを飼育していたことから、「ゴキブリの活動を観察しようと段ボールに照明を置いて、ウェブカメラで逐一画像をサーバに送信して蓄積する」装置を作った。その段ボールを何気なく開けてみた隣の研究室の某教授。段ボールの中をうごめく無数のゴキブリに腰を抜かさんばかりに驚いたそうな。「めちゃくちゃ怒られました。だけどあれは面白かった」。でも「なぜゴキブリ?」という問いには「よく見るとホタルとゴキブリって似てるでしょ?」。やはり独特の感性を持っているらしい。
 興味を持ったことには手を出さずにはいられない。小学生の時、理科の教科書でダイヤモンドのことを知り、どうしても欲しいと宝石売場で駄々をこねたこともあるという。だから思いついたことは実行してみる。
 東大大学院生時代、超音波を使って音をスピーカー本体ではなく空中で発生させるフェーズドアレイスピーカーシステムを考案。ホログラム技術を応用して空中に映像や音響環境を作り出す装置を開発するために、ピクシーダストテクノロジー株式会社を設立した。また、修士時代にもメディアアートやデザインの仕事を通じて、新しいコンピュータと人間の関係を構築し事業化を狙うジセカイ株式会社もスタートさせた。

 27歳の時に「アメリカの工科系大学に研究員として行く予定でしたが、筑波大でラボを持てるという話がきて、なにも海外に行かなくても済む」と現在のポジションに収まった。普通なら海外に行って何年か研究生活を送り、箔をつけて日本に凱旋、というパターンを選びそうだが、落合氏は「好きな研究ができる」と米国行きをあっさり捨てた。
 「コンピュータに関連する分野を研究したいとはまったく思っていませんでした。でも常にコンピュータはそばにあり、何をするにしてもコンピュータを使ってきました。その点では僕もデジタルネイティブなのかもしれない」と話す。

人気記事ランキング

Copyright © NEC Fielding, Ltd, 2023. All rights reserved.