2016年6月15日第1回 ロボットクリエーター 高橋智隆氏
The Game Changer
試合の流れを一気に変える人--ゲームチェンジャー。
物事の流れを根底から覆し、人々の暮らしや社会、企業活動などに変革をもたらす……。
歴史のダイナミズムとは、そのようなゲームチェンジャーたちによる挑戦の結果によるものかもしれません。
現代社会を揺り動かすゲームチェンジャーとはどのような人たちなのか。
変革をもたらす視点、独自の手法、ゴール設定、モチベーションをいかに維持するか等々、変革に挑戦した者だけが語ることができる物語を紹介します。
国際宇宙ステーション(ISS)の無重力空間で若田光一宇宙飛行士と会話して大きな話題となった「KIROBO(キロボ)」、毎週発売される雑誌付属のパーツを組み立てて、簡単に作れる「ロビ」。いずれも二本足歩行の人型ロボットの設計・開発で知られるロボットクリエイターの高橋智隆氏が手がけたロボットだ。この5月に発売したばかりのロボット型モバイル電話「RoBoHoN(ロボホン)」の狙いも含めて、ロボ・ガレージ代表取締役社長で東京大学先端技術研究センター特任准教授のロボットクリエイター、高橋智隆氏に、人型ロボットの設計・開発にかける想いや展望を聞いた。
原点は鉄腕アトムを読んでロボットを作りたいと思ったこと
--人型ロボット(ヒューマノイド)を開発されていますが、その理由をお聞かせください。
小さい頃に『鉄腕アトム』を読んで、ロボットを作りたいと思ったのが原点です。人型ロボットが好きなのは、そこに愛着を感じたり、感情移入できたりと、コミュニケーションにとって大切な要素だと思うからです。そうすると、力持ちだったり、俊敏であったりする必要はなく、小型でよいと考え始めたのです。 |
|
--人工知能(AI)が囲碁のチャンピオンに勝ったことから、ロボットやAIが人間を超える日がやってくるという意見があります。
AIの方が人間より賢いと思う人がいますが、実はそうではありません。
囲碁など、人間が難しいと思っていることは、生物としての進化の中では比較的最近取り組み始めたものです。一方で、簡単だと思っていることは進化の初期に取り込まれたもので、本当はとても難しいことです。
ですから、囲碁をしたり画像を認識したりすることよりも、ご飯を茶碗によそうなどの当たり前の動きの方がはるかに難しいのです。それが理解されずに、ロボットやAIへの過剰な期待が生まれる中で、例えば他社製の人型ロボットを見てがっかりする人がいます。それに対して、「ロボットはこんなもんなので、諦めてください」ではなく、なるべく期待に沿える形でロボットを具現化していきたいと考えています。