ICT教育とは?メリット・デメリットや導入事例を紹介 | 学校向けコラム第5回
ICT教育とは、デジタル機器やITテクノロジーを教育の現場に導入して、従来のアナログ教育以上の効果を引き出す教育方法です。
社会全体でIT化が進むなか、スマートフォンやタブレット端末・パソコンなどの情報通信技術を活用したICT教育の導入例は増えており、ICT教育の導入は現代において必要不可欠といえます。
そこで本記事では、ICT教育の中身を具体的に解説するとともに、ICT教育のメリット・デメリット、導入事例などを解説します。
ICT教育とは?
|
ICT教育は、従来のアナログ形式で行なっていた教育にデジタルやITテクノロジーを導入することにより、互いの利点を合わせてより良い教育を行なう教育方法を指します。 |
文部科学省が目指す「教育の情報化」とは
教育の情報活用能力において、文部科学省が掲げる「教育の情報化が目指すもの」がありますので、以下で紹介します。
- 情報活用の実践力
- ・課題や目的に応じた情報手段の適切な活用
- ・必要な情報の主体的な収集・判断・表現・処理・創造
- ・受け手の状況などを踏まえた発信・伝達
- 情報の科学的な理解
- ・情報活用の基礎となる情報手段の特性の理解
- ・情報を適切に扱い、自らの情報活用を評価・改善するための基礎的な理論や方法の理解
- 情報社会に参画する態度
- ・社会生活の中で情報や情報技術が果たしている役割や及ぼしている影響の理解
- ・情報モラルの必要性や情報に対する責任
- ・望ましい情報社会の創造に参画しようとする態度
上記の3項目を掲げ、情報通信技術を効果的に活用した、分かりやすく深まる授業の実現をICT教育で求められています。
現在では、小学生や中学生でも、日常においてスマートフォンやタブレット端末を利用することは珍しくない状況になってきており、将来の仕事や日常生活などにおいてのIT技術の活用が予測されます。
そのため、学習効率を上げる観点だけでなく、将来の生活にもICTを活用した教育の重要性が高まっていくでしょう。
ICT教育のメリット
ICT教育は、教育を行なう教員側と教育を受ける学生側、それぞれにメリットが存在します。
学生側のメリット
- ・今までには実現できなかった授業ができる
ICT教育ではICT機器を使うことで、動画や音声などを含んだ、今までにない授業を実現できるため、授業の幅が大きく広がります。 - ・生徒のモチベーションが向上する
授業に対して退屈だと思っていた生徒たちが、画像や映像などを使うICT教育になると、興味や関心を高めて、モチベーションが向上します。 - ・生徒も教員も同時に楽しんで、効果的な学習になる
生徒にとって、タブレットを利用できること自体が楽しく、教科書の文字だけの授業より、映像や画像に合わせた音声などを使用することで、視覚や聴覚から情報を吸収し、楽しさを生徒も教員も同時に共感できることから効果的な学習につながります。
教員側のメリット
- ・生徒に対して、効果的な授業を行なえる
教員はパソコンやタブレットを利用することで、黒板に書く時間やプリントを配る時間など、多くの時間を軽減することができるので、非常に効果的な授業が可能です。 - ・教員の時間短縮が可能になる
紙媒体の書類や問題を用意していた教員にとって、電子データでの準備に変わると非常に時間を短縮できます。また、インターネットを利用して、情報を早く集め、教材を作成することができるので、短縮した時間で授業の質も向上します。
ICT教育のデメリット
一方で、ICT教育を行なう際に起きるデメリットは、トラブルによる中断です。導入するシステムや使用環境によっては、予期せぬトラブルが発生してしまい、復旧するのが困難な場合、授業が中断してしまうリスクがあります。
そのため、ICT教育を導入する際は、使用環境に合わせて導入するシステムを慎重に検討するのはもちろん、万が一トラブルが発生した時にアナログを使ってどのように授業を継続するかを事前に決める必要があります。また、オンライン授業は導入した後の運用や保守などが重要なのでそういったサポートしてくれる会社に相談した方がよいでしょう。
一方でICT教育を導入すると教員は、時代に合った新しい考え方を取り入れる必要や、ICT教育で使用する機器の操作を覚えなければいけないなどのハードルも存在します。特に年配の教員の場合は、システムや操作方法を理解するまでに時間がかかってしまうことが考えられます。
そのため、教員に対してもシステムの操作方法やトラブルの対処法などの育成をする必要があることも課題点となっています。
ICT教育の導入事例
|
NECフィールディングでは、大阪府ある学校において、活用支援までをカバーした提案を採用し、教育ICTを整備教育の質向上とセキュリティ強化の両立を行ないました。 |
問い合わせや問題への対応は統合コールセンターでワンストップ対応しており、ICT活用支援を行なう支援員も派遣されているのが特徴です。
おわりに
ICT教育は、従来のアナログで行なっていた教育にITのテクノロジーを導入し、互いの利点を合わせて、より良い教育を行なう教育方法です。ICT教育を導入し上手に活用することで、授業内容の幅が広がり、効率的な学習をすることが可能になります。
情報化社会と呼ばれる現代を生き抜くためには、ITの活用が必要とされ、小学校、中学校、高等学校などの多くの場所で導入が検討されています。
現在では、子供もスマートフォンを使いこなし、世の中に膨大にある情報を簡単に収集できる時代になっています。そのなかで、学校教育や学習塾などの教育の現場においても、時代に合わせたICT教育を導入することが、今後の教育にとって重要になるといえるでしょう。
ICT教育は導入した後もネットワークや使用している機器のトラブル、教員・学生へのサポートが重要です。NECフィールディングは多くの自治体や学校への導入実績があります。お気軽にご相談ください。