2016年9月14日第2回 沖縄海邦銀行様 特権ID管理システム導入事例
特権ID管理システムの短期間での導入に成功
-- 導入はスムーズに進んだのでしょうか。
天願 2015年の年末に導入を決定して、2016年の2月から本格的な作業が始まりました。まずネットワークにファイアウォールを構築して中継サーバ経由でリモート接続できるようにして、特権ID管理システムの設定を進めていきました。スケジュールはかなりタイトで、当初は大丈夫かという不安もありました。
城間 対象となるサーバとの連携も必要だったので、かなり手間がかかりましたが、NECフィールディングがしっかりスケジュールを管理してくれました。
山城 外部ベンダーの影響で仕切り直しがあったり、部内の方針で開始時期が引き上げられたり、特権ID管理システムの適用範囲を広げたりしたのにも、迅速に対応してくれて、予想以上にスムーズに進みましたね。
-- どのように特権ID管理システムの適用範囲を広げたのでしょうか。
島村 当初、リモートアクセスでメンテナンスをしているサーバだけを想定していたのですが、同じ仕組みをすべてのシステムに適用することにしたんです。この仕組みが確立できれば、サーバのアクセスを集中して管理できますし、ユーザー部門がサーバを導入する際にシステム担当が必ず関わるようになり、保守もシステム担当を通してもらうことができます。 |
|
城間 業務用のサーバは全部で100台ぐらいあるので、最初にシステム担当が保有する8台のサーバに特権ID管理システムを設定し、今順次適用範囲を広げているところです。
島村 当行では20ほどの部署が独自にサーバを保有しており、それぞれベンダーが異なります。それらのサーバがどんな構成になっているのか、特権ID管理システムを適用して問題はないかを調べながら進めています。ベンダーとの調整にも手間がかかります。
山城 今、段階的に進めているところで、8月までに完了する予定です。
困ったときに相談できる頼れるパートナー
-- 皆さんにとってNECフィールディングはどんな存在ですか。
山城 何かあった時に助けてくれる信頼できるパートナーですね。モノを売って終わりではなく、そこからの付き合いを大切にしてくれます。 |
|
城間 一緒に開発するというプロセスそのものを通して、自分たちがスキルアップできていると実感しています。そういう意味でも頼りがいがあるパートナーですね。
天願 ネットワークでトラブルがあった時にも素早く対応してくれました。簡単には解決できないことでも、安心して任せられるという安心感は大きいですね。
-- 今後の展開についてはどうお考えですか。
山城 セキュリティについていろいろと指摘してもらったので、今後はインターネットのアクセス部分の強化もお願いしようとしています。セキュリティの管理強化や標的型攻撃の対策など、これからも一緒に取り組んでいく予定です。 |
|
伊是名 かすみ
NECフィールディング
沖縄支店
マネージャー
「沖縄海邦銀行様との本格的な付き合いは、サーバのリプレースの提案をしてほしいとのお電話から始まりました。当支店の保守担当者の仕事ぶりを高く評価していただいてのお声掛けだけに、その信頼を裏切ることはできません」

阿部 義徳
NECフィールディング
ソリューション事業部
NWSソリューション部
主任
「セキュリティの世界は変化が早いだけに、費用面を含めて何をどこまで取り入れるかが重要です。常に最新の技術動向をキャッチアップして、沖縄海邦銀行様のニーズに対応できる最適なソリューションを、柔軟性を持って提案していきたいですね」

ビジネスの基本は人と人との信頼関係
沖縄支店の人員は総勢49名。宮古島と石垣島にはパートナー企業のスタッフが一人ずつ常駐しており、全国一の広いエリアを担当しています。1980年に沖縄地区センターとして開設され、営業所、支店と昇格し、現在は西関東支社に属しています。
ACOSの保守・運用業務から業務を開始した沖縄支店では、ACOSのスキル保持者が多く、ACOSの保守運用業務が売上面で大きなシェアを占め、電力、金融、医療、警察、メディア、防衛、放送などの各分野にお客さまを持っています。
沖縄でのビジネスの基本は人です。沖縄支店は社員の多くが地元出身者で、お客さまとの付き合いが長く、高い信頼を寄せていただいています。支店全体でお客さまのサポートに当たる団結力が強みです。
現在では、島全体が塩害地区であるという沖縄特有の環境に対応した「塩害対策ラック」を開発してパートナー企業と一緒に販売に取り組むなど、地域に密接したソリューションビジネスの強化に取り組んでいます。
松村 聡也
NECフィールディング
沖縄支店長
「ソリューションビジネスに向かって走り出したところだけに、さまざまな取り組みを考えています。日々の保守活動を通し、地域のお客さまのお役に立てる価値ある提案をおこなって参ります」

※この記事は、当社発行の広報誌ふぃーるでぃんぐ134号「ニッポンの元気な会社」で過去に掲載したものです。
※記載されている役職等の情報につきましては、2016年7月1日時点のものです。
※記載されている製品名は各社の商標または登録商標です。