- メルマガ新規会員募集
-
- NECフィールディングの最新情報をいち早くお届け!
- イベント案内や役⽴つコラムなどお得な情報満載!
2020年3月12日Windows 10 の文字入力がおかしくなるときの解決法
Windows 10 で文字入力をしていると、急に文字入力がおかしくなるときがあります。その原因は多くの場合、キーボードの誤操作で設定が変わってしまったことが原因です。
そこで今回は、Windows 10 で文字入力がおかしかったり、文字入力ができなかったりするときの解決方法を紹介します。
ショートカットキーを試してみる
キーボードで文字入力しているとき、知らず知らずのうちにキーボードを誤操作してしまい本来とは異なる文字が入力されるようになることがあります。そんなときは、ショートカットキーで文字入力を元に戻すことができます。
テンキーで数字が打てない
電卓のような「テンキー」という数字のキーが反応しないときは、「Num Lock」が無効になっている可能性があります。その場合、「Num Lock」キーを押すだけで、テンキーで数字を打てるようになります。
アルファベットが大文字になる
デフォルトでアルファベットが大文字になるときは、「Caps Lock」が有効になっていることが考えられます。「Shift」キーを押しながら「Caps Lock」キーを押せば「Caps Lock」が無効になり、アルファベットの小文字が打てるようになります。
意図していない文字が表示される
「ローマ字入力」で文字を入力していたのに、「Q」キーを打つと「た」と入力され、「1」キーを打つと「ぬ」と入力されるなど、意図していない文字が入力されてしまうときは、文字入力方法が「かな入力」に変わっている可能性が考えられます。そんなときには、「Alt」キーを押しながら「カタカナ ひらがな ローマ字」キーを押すことで「ローマ字入力」に戻すことができます。
文字を入力すると他の文字が消える
「スペース」キーを押すと文字が消える。「バックスペース」キーを押すと前後の文字が消える。そんな現象が発生する場合には、「上書きモード」に切り替わっている可能性が考えられます。「Insert」キーを押してみましょう。「挿入モード」へと切り替わり、元の状態に戻すことができるはずです。
キーボードで日本語の入力ができないときは?
英数字は入力できても日本語が入力できないときは、入力モードが「英数字入力」になっていないか、あるいは日本語以外のキーボード設定になっていないか確認しましょう。
英数字入力を日本語入力に切り替え
「半角/全角」キーを押すと「日本語入力」と「英数字入力」が交互に切り替わります。そのほかに、「Alt」キーを押しながら「Shift」キーを押しても日本語入力ができるようになります。
言語設定の切り替え
Windows 10 に複数の言語を登録している場合、なんらかの原因で入力システムであるMicrosoft® IMEの使用言語が日本語以外の言語に変更されていることがあります。その場合、日本語が入力できません。既定のキーボードの設定を「日本語- Microsoft IME」に戻せば日本語が入力できるようになります。
キーボード設定の変更の仕方
規定のキーボード設定の変更は、以下の操作で行えます。
スタートメニューで歯車のアイコンをクリック→「Windowsの設定」ウィンドウで「時刻と言語」をクリック→左のリストに表示されている「言語」をクリック→ウィンドウ最下部に表示されている「常に規定として使用する入力方法を選択する」をクリック→「キーボードの詳細設定」が表示される→「既定の入力方式の上書き」の選択項目を「日本語 Microsoft IME」へと変更
このように進めていき、PCを再起動すると日本語入力ができる状態へと変更されます。
まとめ
Windows 10 で文字入力しているときにキーボードの誤操作などで入力設定が変更されたときは、ショートカットキーで簡単に元に戻すことができます。
ただし、キーボード自体が反応しないときには、キーボードがPCにしっかり接続されているか見直してからPCを再起動してみましょう。