2019年11月5日Windows 10 で生じる文字化け対処法
以前よりもずいぶん減りましたが、Windows 10 を使っていると時折文字化けが発生することがあります。ファイル名称の表示がおかしかったり、ドキュメントファイルの中身が化けたりすることもあります。
今回は、Windows 10 で生じる文字化けの原因と対策を説明します。
ロケールの不一致
文字化けの原因の一つにロケールと言うものがあります。PCごとに設定されているロケール(システムロケールとも言う)が異なると、文字化けすることがあります。
ロケールとは
ロケールとは、そのPCで使用する言語や通貨などを地域ごとに定義する機能です。ロケールが異なるとOSの表示言語が変わるほか、ファイルの保存や読込時に用いるデフォルトの文字コードも変化します。ある文字コードで保存したテキストを異なる文字コードで読み込もうとするも文字化けしてしまいます。
ロケールの修正方法
ロケールの修正は次の手順で実施できます。
「設定」→「地域と言語」→「地域と言語」→「言語」を日本語にする。
日本語以外のテキストを含む場合は適宜言語を変更する。
フォント名の重複
特殊なケースですが、OSやアプリの用いるフォント名が重複している場合、正しく表示されない場合があります。
原因
Microsoftから報告されている例では次のようなケースがあります。
Windows 10 日本語版にOffice2007日本語版をインストールすると、Windows 10 の「msmincho.ttc」とOffice 2007の「MSMINCHO.TTF」が重複して正しく表示されません。
対処法
管理者としてログインし、日本語補助フォントをアンインストールしたうえで、再インストールし直します。
具体的な操作方法は以下のMicrosoftサポートサイトに記載の手順をご確認ください。
参考URL:https://support.microsoft.com/ja-jp/help/3144536
ZIPファイルの解凍時に文字化けする
ZIPファイルを解凍するとファイル名が文字化けする場合があります。よく発生する文字化けの一つです。
原因
よくあるケースは、Macで圧縮したファイルをWindowsで解凍した場合です。Macのシステムロケールでは、日本語の文字コードにUTF-8を利用していますが、Windows 10 ではShift-JISを利用しているため発生します。
対処法
解凍したテキストファイルなどの本文が文字化けしている場合は、表示ソフト側でUTF-8を選択すると正しく表示されます。また、正しく表示させたファイルを保存する際にShift-JISを選択すれば、常に正しく表示できるようになります。
ファイル名が化けている場合は、解凍時に文字コードを指定して実行します。Windows 10 の標準解凍機能では自動的にShift-JISで解凍されますので、文字コードを選択して解凍で出来るツールを使用してください。
・文字コードを選択出来る解凍ソフトを使用する
7-zipであれば、文字コードを指定して解凍出来ます。
・文字コードを自動判別する解凍アプリを利用する
Cube ICEは文字コードを自動判別する機能がありますので、特に意識せずに文字化けを回避出来ます。
・Windows 10 のシステムロケールの文字コードをUTF-8に変更する
UTF-8は日本語などのいわゆる2バイト文字なども含めた世界の言語を共通の規格で取り扱うことを狙った規格です。Windows 10 でもこのUTF-8を使用する機能をベータ版としてリリースしています。ただし、従来のShift-JISで作成したドキュメントが文字化けするケースもあるようなので、導入の際にはご注意ください。
システムロケールの文字コードをUTF-8に変更する方法
「設定」→「地域と言語」→「地域と言語」→「日付、時刻、地域の追加設定」→「地域」→「管理」タブ→「システムロケールの変更」→「ベータ:ワールドワイド言語サポートでUnicode UTF-8を使用」のチェックボックスをチェック→「OK」→「今すぐ再起動」
でPCが立ち上がると変更完了。
まとめ
文字化けの原因の多くは文字コードの不一致です。まずはドキュメントを表示するアプリの文字コードを変更してみましょう。ロケールや標準の言語設定の変更を行う場合は、もとに戻せるように、手順をしっかりと把握してから実行してください。