2019年4月19日Windows 10 がウイルスに感染!偽物の警告文のチェック&解決方法
PCを使用する上で避けて通れないのがコンピューターウイルス感染のリスクです。ウイルス対策としてセキュリティソフトウェアが開発されていますが、ウイルス対策ソフトを装って偽物の警告を発し、そこからウイルスを侵入させようとするなど手の込んだ手法も用いられるなど巧妙化する一方。今回は、このような偽物の警告文の見抜き方や、ウイルスに感染した場合の解決方法についてご紹介します。
まずは、警告が本物かチェック
PC内にあるデータを不正に盗み出す方法の一つにソーシャルハッキングと言う手法があります。PCの技術を用いるのではなく、使用者に対して嘘や詐欺的な手法を用いてセキュリティを破る手法です。
ウイルス感染の嘘のセキュリティ警告を表示させてパスワードを盗んだり、電子メールを送りウイルスソフトをインストールさせたりするものなので、ウイルス感染の警告文が表示された際には、まず本物であるか確認しましょう。
チェック①警告の出るタイミング
Webサイトを開いた際に出るポップアップウインドウの警告は大半が「詐欺警告」という偽物です。悪意あるサイトでは、ブラウザのポップアップウインドウを表示させる機能を用いて、対策ソフトに擬装した警告メッセージを表示させます。
「Windowsセキュリティシステムが破損しています」というメッセージが多いようなので、とくにこの文面は注意してください。
チェック②何が警告を出しているか
ブラウザ以外にもポップアップウインドウを立ち上げる機能を持ったアプリがあります。警告メッセージが表示された際には、そのメッセージがどのアプリによって表示されたのかを確認しましょう。インストール済みの対策ソフト以外の警告は偽物です。
チェック③対策方法の指示内容
多くの場合、警告メッセージには対処方法が記載されていたり、ボタンやリンクが配置されています。正規の対策ソフトが、ファイルのダウンロード、アプリのインストール、メールの送信を指示する事はありません。通常表示されるメニューは感染ファイルの駆除、隔離、スキャンなどです。
参照元:Nortom Blog “その「セキュリティ警告」は本物?正しい見分け方と対処法”
https://japan.norton.com/security-alert-9280
警告が表示された場合は、まず焦らずウイルス対策ソフトできちんとチェックしましょう。
ウイルスに感染したときのチェック方法
偽物の可能性が高い警告文が表示された場合、PCの動作が普段よりも遅いと感じた場合は、感染していないか次の手順でチェックをしてみましょう。
①ウイルス対策ソフトでチェック
ウイルス対策ソフトでスキャンを実施しましょう。市販のソフトをインストールしていない場合は、標準搭載されている「Windows Defenderセキュリティセンター」からでも無料でチェックできます。
②タスクマネージャで確認
身に覚えのないプログラムやタスクが稼働していないかチェックしましょう。稼働中のタスクをチェックするには、次の方法でタスクマネージャを起動してください。
[Ctrl]+[Alt]+[Del]を同時に押す>タスクマネージャ
もしくは
[Ctrl]+[Shift]+[Esc]を同時に押す
タスクマネージャを起動し、[アプリケーション]タブを選択すると、現在起動しているアプリ(タスク)が表示されます。身に覚えのないアプリが起動している場合は何のアプリなのか確認してみましょう。
[プロセス]タブを開くと、ウインドウとしては現れずに裏で稼働しているプロセスも表示されます。ほとんどは必要なプロセスですが、怪しいと思えるものがあれば、Webで検索してみてください。
③すべてのプログラムをチェック
スタートボタンを押してプログラムを表示させ、インストールした覚えのないアプリがないか確認しましょう。
感染の解決方法
①インターネットを切断する
感染が確認されたときには、インターネットを切断します。有線接続の場合はLANケーブルを抜き、無線接続の場合はWi-Fi機能を停止してください。ネットワークに接続したままにすると、他の端末への2次感染のリスクが高まります。
②ウイルス対策ソフトでスキャンする
対策ソフトを用いてウイルスに感染したファイルを削除しましょう。ウイルス対策として多くの市販のソフトが販売されていますが、Windows 10 標準のDefenderにもウイルス検知機能があります。
ウイルスは常に新種が作られて出回っています。ウイルス対策の上で最も重要な点は、対策ソフトを最新の状態に保つことです。スキャンの結果、ウイルス感染であると判明した場合は、情報システムやサポートサービスを行う外部からの指示を仰ぎましょう。
参照先:ウイルスバスター ヘルプとサポート “ウイルスが見つかった場合の一般的な対処方法”
https://esupport.trendmicro.com/support/vb/solution/ja-jp/1098396.aspx
まとめ
PCがウイルス感染すると、自分のみならず他のPCへも影響を与えてしまいます。PCの動作が怪しいと思ったらただちにウイルス対策ソフトなどを活用して対策を行いましょう。