2018年12月3日Windows 10 のミラーリングで情報共有を効率化!スマホ・PC・テレビを活用
ビジネスシーンにおいて、スマホ画面をPCに表示したりPC画面をテレビ・モニターの大画面に写して、資料説明をしたいと思ったことはないでしょうか。このような場合は、手元のデバイスを無線や有線で別のデバイスに表示させる「ミラーリング」という技術を使うと表示可能です。ここでは、情報共有の場において大いに役立つミラーリング方法をご紹介します。
ミラーリングとは?
ミラーリングとは、ホストとなる端末の画面を別の端末に表示させることです。スマホの小さい画面をPCや大画面に、ノートPCの画面を大型テレビに表示させるなど、複数人に対して同時に情報共有ができます。
ビジネスシーンでは、プレゼン資料やスマホ用アプリケーションの操作方法の説明などで役立ちます。また、文章や口頭だけでは説明が不十分になってしまう画面を共有できるので社内外問わず活躍する場面は多いでしょう。
ミラーリングの設定方法・スマホ→PC
iPhoneの画面をPC上にミラーリングする際には、無料アプリ「Lonely Screen」の利用がおすすめです。
Lonely Screenは、Appleの開発したストリーミング再生技術「Airplay」に対応したアプリケーションで、ミラーリング先として利用したいPCにインストールして使用します。
使用方法は簡単で、ダウンロードしたアプリケーションをインストールし、起動しておくだけでミラーリングを受けられる状態になります。初回起動時にファイアウォールのブロック通知画面が出た場合には、通信を許可してください。また、Wi-FiもしくはUSBにてPCとiPhoneが接続された状態であることを確認してください。
「Lonely Screen」の接続方法は以下の手順で可能です。
PC側:Lonely Screenを起動する
iPhone側:「コントロールセンター」→「画面ミラーリング」→「Lonely Screen」
Android
Android機の画面をPCにミラーリングするためには、「Vysor」がおすすめです。
「Vysor」はGoogle chromeの拡張機能として提供されています。chromeウェブストアよりVysorをダウンロードして拡張機能を追加し、表示させるためのドライバを次のサイトからダウンロードの上インストールする必要があります。
ドライバダウンロードサイト:https://adb.clockworkmod.com/
「Vysor」の接続方法
- ① AndroidのUSBデバッグモードを有効にする
「設定」>「システム」>「端末情報」>「ビルド番号」を7回タップ - ② USBでPCと接続する
AndroidとPCをUSBで接続し、「ファイルを転送する(MTP」)を選択する。 - ③ Vysorを起動、端末を選択する
「Find Drive」でAndroid機を選択する。
また、Windows 10 のPCとAndroid間のデータ同期アプリ「Your Phone」を拡張した新機能として、今後はAndroidのアプリをPCに表示させて、そのままPCでアプリを操作できる機能も利用可能です。アプリの操作感など共有したい場合はとくに役立つでしょう。
iPhoneとAndroid共通のアプリも
iPhoneとAndroidの両方を持っている方には、有料アプリではありますが、「ApowerMirror」がおすすめです。
ApowerMirrorは、Lonely ScreenとVysorの機能を兼ね備えたようなアプリで、iPhoneとAndroid機の両者をPCへミラーリングできます。1週間の無料試用期間があるため、一度機能を試してみてはいかがでしょうか。
使用方法はスマホ端末側にApowerMirrorアプリをインストールしたのち、Android端末ではUSBデバッグをオンにしてPCと接続。iPhoneではAirplayミラーリングをタップします。その後はPC側のApowerMirrorアプリから端末を指定するとミラーリングが開始されます。
携帯・PC端末→テレビ
PCや携帯端末の画面を大画面のテレビやモニターにミラーリングする方法もあります。
テレビへのミラーリングには、小型のWi-Fi接続式の端末をテレビのHDMIポートに接続するのが一般的で、以下のツールが販売されています。
Fire TV Stick
Fire TV StickとはAmazonが販売しているツールです。Wi-Fi接続を通じてPCや携帯端末の画面をミラーリングできる他、ネットワーク接続を利用してAmazonプライムビデオ、Hulu、NetFlixなどの動画ストリーミングサービスを受けられます。
chromecast
Googleが販売しているツールでFire TV Stickとほぼ同等の機能を持っています。
Miracast
Miracastはミラーリング専用のデバイスで、テレビのHDMIポートなどに接続して使います。単独での通信機能は持たず、スマホなどの携帯端末とWi-Fiで接続し、テレビ画面にミラーリングを行います。
まとめ
スマホやタブレットなど、個人の持つ携帯端末が増えた現在、端末内のデータを共有して閲覧したいと思えるシーンも増えています。クラウドサーバー上などにデータを一括保管するのも一つの選択肢ですが、“その場でただちに行える”ミラーリングも非常に便利な技術です。情報共有が必要となった際には、目的やシーンに合わせてミラーリング技術も是非利用してみましょう。