カテゴリ
Windows 10 関連
-
- 2019年10月15日
-
第60回
Windows 10 の配信の最適化とは[ITコラム-Windows 10 関連]
Windows 10 は従来のような大きなバージョンアップがない代わりに...
-
- 2019年9月26日
-
第59回
ウインドウ切り替え方法をマスタしてストレスのない操作をしよう[ITコラム-Windows 10 関連]
Windows の大きな特徴はマルチタスクとマルチウインドウです。...
-
- 2019年9月19日
-
第58回
Windows 10 のブートメニューとは?[ITコラム-Windows 10 関連]
PCに不具合が起きた時や起動ドライブを変更したいときには、ブートメニューを...
-
- 2019年9月13日
-
第57回
Windows 10 の次のバージョンは?[ITコラム-Windows 10 関連]
近頃、Windows 7 のサポート終了間近となり、OSや端末の更新が話題となっています。...
-
- 2019年8月27日
-
第56回
ビジネスで使えるWindow 10 のおすすめ無料アプリ[ITコラム-Windows 10 関連]
PCで使用する仕事用のアプリと言えば、マイクロソフトのOfficeシリーズが...
情報セキュリティ
-
- 2019年6月18日
-
第16回
データベースからパスワードが盗まれても問題がなくなる方法[ITコラム-情報セキュリティ]
セキュリティ関連のニュースを見ていると、しばしば「パスワードが漏えいした」であるとか...
-
- 2019年5月28日
-
第15回
ディープ&ダークウェブにある流出情報をどのように調べるのか[ITコラム-情報セキュリティ]
インターネット上のウェブサイトすべてが一般的なGoogleやYahoo!などの検索エンジンで...
-
- 2019年4月23日
-
第14回
ハッカーの攻撃や行動、目的を文書化する「ATT&CK™」フレームワーク[ITコラム-情報セキュリティ]
攻撃者の行動を調査段階から目的達成までモデル化した「Cyber Kill Chain」が...
-
- 2019年3月15日
-
第13回
脆弱性診断とペネトレーションテストの違い[ITコラム-情報セキュリティ]
本連載でもたびたび登場する「ペネトレーションテスト」ですが、セキュリティのテスト...
-
- 2019年2月19日
-
第12回
セキュリティ対策ソリューションに対する「審美眼」を身につけろ[ITコラム-情報セキュリティ]
「審美眼」は主にアートの世界で使われる言葉で「美を識別する能力」と言われています...
情報共有文化
-
- 2018年6月19日
-
第6回
「社内情報共有文化の導入障壁を取り除くためにできる施策」[ITコラム-情報共有文化]
『情報共有』をテーマにお送りしている本連載。 最終回となる今回は、これまでご紹介した情報共有の...
-
- 2018年6月7日
-
第5回
「『ドキュメント情報共有サービス』導入の利点と、具体的サービス」[ITコラム-情報共有文化]
『情報共有』をテーマにお送りしている本連載。前回記事では、「対面・口頭」に代わる情報共有としての...
-
- 2018年4月17日
-
第4回
「「チャット」というワークスタイルと、仕事で使えるチャットツール」[ITコラム-情報共有文化]
ICTの一つとして「Slack」というチャットツールに少し触れましたが、今回改めて、このような仕事に使える...
-
- 2018年4月13日
-
第3回
「ICTによる社内情報共有の強み」[ITコラム-情報共有文化]
今回は、前回紹介したオフラインの情報共有と対をなす、オンラインの情報共有である「ICTを用いた情報共有」...
-
- 2018年3月9日
-
第2回
「情報共有の定義と種類」[ITコラム-情報共有文化]
第2回となる今回は、前回記事の冒頭で触れた「情報共有」の大切さを踏まえ、改めて「情報共有」とは何か、...
IT再入門
-
- 2018年8月13日
-
第3回
IT再入門 サーバ編_「サーバ構築の実務における、注意点と必要知識」[ITコラム-IT再入門]
第2回では、サーバがサービスを提供するために不可欠な「サーバとネットワーク」の関係性に...
-
- 2018年7月18日
-
第2回
IT再入門 サーバ編_「サーバとネットワーク」[ITコラム-IT再入門]
IT業界外の方を対象に、ITビジネスのコア用語に親しんで頂けるよう、わかりやすく解説をしている...
-
- 2018年7月10日
-
第1回
IT再入門 サーバ編_「サーバとは何か?」[ITコラム-IT再入門]
普段はユーザとしてITに触れている皆さまも、突然のトラブルで自らのIT知識が問われることがあるかも...
LANとWAN
-
- 2018年9月20日
-
第3回
Wi-Fiとは? - LAN接続を支える技術[ITコラム-LANとWAN]
カフェや出先で仕事をする際や、通信データ量が気になるスマホでネットを使う際に便利な「Wi-Fi」。...
-
- 2018年9月5日
-
第2回
インターネット接続の仕組みと、ネットが繋がらない時の対処法[ITコラム-LANとWAN]
第2回となる今回は、インターネット接続の仕組みについてもう一歩踏み込んで解説しつつ、実際に...
-
- 2018年8月22日
-
第1回
LANとWAN - ネットワークの仕組み[ITコラム-LANとWAN]
業務で日常的にネットを利用するにも関わらず、情報システム部門やPCトラブルに対応できる社員がいないA社。...
クラウド
RPA
サーバ運用とデータセンター
-
- 2019年1月15日
-
第3回
社外のICT拠点「データセンター」の強み[ITコラム-サーバ運用とデータセンター]
第3回目となる今回は、前回の最後で少し触れた「データセンター」について、一歩踏み込んで解説...
-
- 2018年12月13日
-
第2回
社内サーバを脅かす「災害リスク」「サイバー攻撃リスク」[ITコラム-サーバ運用とデータセンター]
自社サーバを運用するマネージャーに知って欲しい業務コストと運用リスク、更にその解決手段について...
-
- 2018年11月28日
-
第1回
自社サーバ運用による業務コスト[ITコラム-サーバ運用とデータセンター]
サーバの監視・運用・障害対応など、多岐にわたる業務をこなすサーバ担当者。特にオンプレミス型の...
部品管理とロジスティクス
-
- 2019年2月1日
-
第3回
保守パーツロジスティクスとは?[ITコラム-部品管理とロジスティクス]
「5S活動に限界を感じている」企業担当者のために、部品管理の悩みを解決する手段の一つ...
-
- 2019年1月23日
-
第2回
ロジスティクスにおける「拠点」の重要性」[ITコラム-部品管理とロジスティクス]
「5S活動に限界を感じている」企業担当者のために、部品管理の悩みを解決する手段の一つ...
-
- 2019年1月17日
-
第1回
多品種少量生産化により収集がつかなくなる「部品管理」[ITコラム-部品管理とロジスティクス]
不要なコストを削減し、より安定した会社経営を行うために重要な「部品管理」。部品管理を自社で...
学校ICTシリーズ
-
- 2019年3月26日
-
第4回
子どもたちにとっての「2030年」はどんな年になる?[ITコラム-学校ICTシリーズ]
本連載の最終回となる今回は、これまでと少し向きを変えて、子どもたちの将来に...
-
- 2019年3月19日
-
第3回
「プログラミング教育必修化」に備えて、学校側がしておくべきこと[ITコラム-学校ICTシリーズ]
第3回目となる今回は、前回に引き続き「プログラミング教育」について、必修化に...
-
- 2019年2月26日
-
第2回
「プログラミング教育」の目的とプログラミング教育に使われるアプリ[ITコラム-学校ICTシリーズ]
「学校ICT」をテーマに、今、小学校教育の現場にいる人たちが知っておくべき情報を紹介・解説...
-
- 2019年2月12日
-
第1回
ICTで変わる教育現場と、小学校でICT導入推進が求められる理由[ITコラム-学校ICTシリーズ]
2020年度からのプログラミング教育必修化を受けて、今、全国の小学校にICT化の波が押し寄せて...
ネットワークが繋がる仕組み