食品リサイクル法
食品の売れ残りや食べ残し、製造・加工・調理の過程において発生した食品廃棄物の削減に関して、食品関連事業者様が取り組むべき目標などが設定されています。
削減方法として①発生抑制②再生利用③熱回収④減量が設定されており、生ごみ処理機による削減は④減量にあたります。
また、年間100t以上の生ごみが発生する“食品廃棄物等多量発生事業者”様についてはリサイクル率の目標に対する報告が義務付けされています。

食品リサイクル項目
発生の抑制
製造や流通過程の工夫、消費のあり方の見直しなどによって、まずは、食品廃棄物などそのものの発生抑制に取り組みます。
再生利用
食品廃棄物などのうちで再資源化できるものは飼料や肥料、油脂や油脂製品、メタン、炭化製品、エタノールの原料として再生利用します。
熱回収
再生利用施設の立地条件や受け入れ状況により再生利用が困難な食品循環資源であって、メタンと同等以上の効率でエネルギー回収できる場合に限り選択できます。
減量
食品廃棄物などは水分を多く含み、腐敗しやすい性質があります。このため、再生利用や熱回収ができない場合は、脱水・乾燥・発酵・炭化により減量を行い、廃棄処分を容易にします。
主な対応策
製造プロセス改善
飼料化・堆肥化など再生事業者へ委託
生ごみ処理機など導入

※再生利用、熱回収は第三者に委託または譲渡して行うことも可能です
2024年度までの業種別再生利用等実施率目標
- 食品製造業
- 95%
- 食品卸売業
- 75%
- 食品小売業
- 60%
- 外食産業
- 50%
再生利用実施率は以下の計算式となります。
食品リサイクルは4つの項目がありますが、すべての項目を実施する必要はありません。
ただし、優先順位は抑制、再生利用、熱回収、減量の順となります。
生ごみ処理機を導入すると、処理した廃棄物は食品リサイクル項目の減量で計上することが可能になり、食品リサイクル率の向上につながります。

再生利用等実施率
抑制
+
再生
+
熱回収
+
減量
抑制
+
食品廃棄物発生量
×
100

コスト削減やリサイクル法への取り組みとして、食品工場やセントラルキチッチンなど多くの生ごみが発生する事業者様で生ごみ処理機を導入されるお客さまが増えてます。
関連サービス
- 光触媒環境浄化装置
- 一般の空気清浄機では手に負えない菌・ウイルス・におい… 光触媒環境浄化装置におまかせください。
- お手拭きタオル自動製造機械「プールス」
- 除菌された衛生的なおしぼりがすぐにつくれる
NECフィールディングはお客さまのビジネスを支援するITシステムの設計・構築からその後のITシステムの運用・管理・保守までを幅広くサポートします!IT機器・システムはもちろん、それ以外の機器やNEC製品以外の機器(マルチベンダー)の対応も行なっています。
NECフィールディングは、3つの強み(技術力・展開力・ナレッジマネジメント力)を活用し、お客さまの課題や事業プランに合わせて、最適なビジネス環境をお客様と一緒に構築していきます。
全国約400ヵ所にサービス拠点を構えているため、24時間365日、いつでもどこでもスピーディにサービス提供が可能です。ITシステム(ビジネス)のことなら60年以上にわたり、常にお客さまのそばで、お客さまのさまざまな課題を解決してきたNECフィールディングまでご相談ください。